☢️ 放射線の進路とフレミングの左手の法則での説明
真空中において、放射線源から鉛直上向きに放射線を発射し、磁場をかけた空間にその放射線が入ると、ローレンツ力の影響で荷電粒子は進路を曲げます。
このとき、力の向きはフレミングの左手の法則で決まります:
-
親指:力(進路が曲がる方向)
-
人差し指:磁場の方向(N→S)
-
中指:電流(粒子の進む方向=正の電荷の進行方向)
※負の電荷の粒子(β線)には「電流の向きを逆に」して適用する。
🔎 放射線ごとの進路(鉛直上向きに出た場合)
(1) α線(⁴₂He²⁺)【正の電荷】
-
進行方向:上(鉛直上向き)
-
磁場:右
-
中指:上、人差し指:右として、親指:奥
➡ 奥向きに曲がる
(2) β線(⁰₋₁e⁻)【負の電荷】
-
進行方向:上(鉛直上向き)だが・・・
-
負の電荷なので、進行方向を下に置き換えてフレミングの左手を適用
-
中指:下、人差し指:右 → 親指:手前
➡ 手前向きに曲がる
(3) γ線(電磁波)
-
電荷なし → ローレンツ力を受けない
➡ まっすぐ直進
🎥 解説動画のご紹介
タイトル:【高校物理】【磁場中での放射線の進路】図のように、真空中に放射線源と磁石を配置した。次の(1)~(3)の放射線が、放射線源から鉛直上向きに飛び出したとすると、どのような進路となるか。図の(a)~(c…
チャンネル名:理数個別チャンネル
動画URL:https://youtu.be/b5cLDTU5htI
動画では、磁場中での放射線の曲がり方を、実際の動きと図を使ってわかりやすく説明しています!
🌟 最後に…
今回は「放射線と磁場の関係」にスポットを当てました。
フレミングの左手の法則を使えば、どっちに曲がるか一発で分かる!
この法則は中学理科にも、高校物理にも、共通テストにも登場する“必須ネタ”です。
これで放射線の進路は完璧ですね!