🌟今日の問題

仕事関数3.8✕10^-19Jの金属に、波長3.3✕10^-3mの光をあてた。真空中の光速を3.0x10^8m/s,プランク定数を6.6✕10^-34J・Sとして、次の各問に答えよ。

(1)この光の光子1個のエネルギーはいくらか。

(2)金属から飛び出す光電子の運動エネルギーの最大値はいくらか。

(3)光の強さだけを1/2倍にした。光電子の運動エネルギーの最大値はいくらになるか。


解法のポイントと豆知識

はいどーも!理科の世界へようこそ〜!今日は物理の中でも「光電効果」についての問題です。

まず最初に、「光子1個のエネルギー」って何かというと、これは「E = hc / λ」という式で求めます。
ここで、hはプランク定数、cは光の速さ、λは波長ですね。

数値をそのまま代入すると、

E = (6.6×10^-34) × (3.0×10^8) ÷ (3.3×10^-3)

この計算をすると、おおよそ6.0×10^-23Jになります。

次に、金属から飛び出す光電子の運動エネルギーですが、
これは光子のエネルギーから「仕事関数(電子を飛び出させるための最小エネルギー)」を引きます。

K = E - φ
= 6.0×10^-23 - 3.8×10^-19

って……え!?めちゃくちゃマイナスですね!

つまりこの場合、光のエネルギーが足りないので、光電子は飛び出さない、ということになります!

そして、(3)の「光の強さを1/2にした」って話ですが、
光子1個のエネルギーは変わりませんので、飛び出す光電子のエネルギーも変わりません。
でもそもそも光電子が飛び出してないので、運動エネルギーもゼロのままです〜!


解説動画のご紹介🎥

今回の問題をしっかり解説してくれている動画はこちら!

タイトル:光電効果の基本と計算方法
チャンネル名:理数個別チャンネル
動画URLhttps://youtu.be/xu6xDrGGndM

光電効果について、わかりやすく解説されていますよ〜!


最後に・・・

いや〜、光ってただ明るいだけじゃなくて、エネルギーも持ってるんですねぇ〜(テレビのコメンテーター風に)。
今日のポイントは、「光の波長が長すぎるとエネルギーが小さくなって、光電子が飛び出せない」ってこと。
「波長が短い=エネルギーが高い」って覚えておくとイイですよ!

それではまた次回の問題でお会いしましょう!引き続きがんばっていきましょう!