本日は『大脳基底核』について勉強していきましょう!!

 

『大脳基底核』大脳皮質と視床・脳幹を結びつけている神経核の集合体で

・線条体

・淡蒼球

・黒質

・視床下核 からなります!!

 

『大脳基底核』の主要な機能

運動調節(筋の緊張を保つ・不随運動のコントロール)

・認知機能

・感情

・動機づけ

・学習などの機能を司る。

 

『大脳基底核』の障害

パーキンソン病

•舞踏病

•ヘミバリスム

•アテトーゼ

•ジストニア

•チック

 

 

検索キーワード:『大脳基底核』

はり師きゅう師国家試験問題

解剖学

まだ『大脳基底核』は出題されていません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

生理学

はき6-46 

大脳について正しい組合せはどれか。

1. 大脳基底核 ― 自律機能  

2. 連合野   ― 統合機能

3. 大脳辺縁系 ― 言語機能  

4. 中心後回  ― 運動機能

 

生理学

はき11-47 

大脳の機能で誤っている組合せはどれか。

1. 大脳基底核 - 運動の調節   

2. 中心後回  - 体性感覚野

3. 中心前回  - 感覚性言語中枢  

4. 大脳辺縁系 - 本能行動

 

生理学

はき22-43 

大脳基底核の働きはどれか。

1. 感覚の中継

2. 血糖の調節

3. 姿勢の制御

4. 唾液分泌の調節

ーーーーーーーーーーーーーーーー

検索キーワード:『大脳基底核』

あま指国家試験問題

 

解剖学

あ11-33 

大脳基底核に属するのはどれか。

1. オリーブ核  

2. レンズ核  

3. 赤核  

4. 橋核

 

解剖学

あ17-32 

大脳基底核に含まれないのはどれか。

1. 黒 質  

2. 淡蒼球  

3. 被 殻  

4. 尾状核

 

生理学

あ16-45 

大脳基底核の機能として正しいのはどれか。
1. 二点弁別  

2. 運動調節  

3. 循環調節 

4. 言語理解

 

【はり師きゅう師・柔道整復師・あま指の国家試験の問題がwebからできます!!

登録無料

https://novacell.tv/user_data/kokushitaisaku.php

 

いつでもどこでも学ぶ姿勢を忘れずに、日々の勉学がんばりましょう !!

勉強になったら
クリックしてね
おねがい
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

 

勉強した書籍を活かそう!!