使ってます(`・ω・´)

十数年前に勤めてたカー用品メーカーが発売したクリーナーの威力に衝撃を受けて以来、電解水ラブ。希釈度合いで車の洗浄からキッチン用品まで幅広く使えます。PCキーボードの黒ずみなんかも落ちるよ。


電解水 は、「食塩 などの電解質 を添加し電気分解 することで得られた物質を混合した水」、つまり食品添加物で作られているので、人体や自然環境に対して安全。それでいて驚きの洗浄・殺菌・消臭効果があるのです。

※もっと細かい化学的なコトはご自分で調べてくださーい。


今回は家庭向け商品について。

日本の有名なメーカーでも色々商品が出ているのだけど、それより安くて大容量のものを見つけたのでご紹介。私はここ数年ずっとコレ。


アクアイオンマジック

ガスレンジなどの油汚れや茶渋などの漂白には原液のまま、食器・フローリング・OA機器・部屋の消臭には3~5倍、赤ちゃんやペットのお肌・野菜などの洗浄・赤ちゃんのおもちゃなどには10倍、ガラス類は30倍に薄めて使う。だからこの1本で結構持ちます。


ストレートタイプスプレー 500ml
¥630
ストレートタイプ詰替用 500ml
¥525


ボトルに希釈目安の印がついてるし、詰め替えパックも注ぎ口がキャップ式なのでこのまま保存できる。

アクアイオンマジック

でもスプレーボトルがあまりにデカイので、私は小ぶりな別メーカーのを買って、普段使い用はそっちに詰め替えしてます。小さいボトルは3~5倍、アクアイオンマジックのボトルには原液のまま入れておいて、ガンコな汚れにシュシュッとね。


アルカリ電解水クリーナー キッチンのキレイ粋

¥399


※使用できないもの※
漆器、金箔加工製品、絹、ウール、革製品、高級木材家具、アルミ・真鍮・銅などアルカリで変色する材質。

私は木製テーブルにもガンガン使ってしまっているのだけど、希釈が濃すぎたり、液をかけたまま数分放置するとワックスが落ち過ぎてしまうのか、液体の跡がつきます(^o^;) ヤバッと思ってお湯をダバダバかけて拭き直したりして…セーフ(*´Д`)=зってこともしばしば。なので、上記製品に使う場合は自己責任ですよw


あとオマケでこちら。100円ショップでまったく同じものを売ってるのだけど買いに行くのがめんどくさくてついつい通販しちゃう「服部製紙」のおそうじシート。


電解水除菌クリーナー レンジ&冷蔵庫用 20枚入[電解水除菌クリーナー キッチン用そうじシート]

¥126

パッケージが業務的すぎてちょっと不安だったけど、使い勝手は良いです。フローリング用、ガラスクリーナー用、食卓・食器用というのもあって、違いがよくわからなかったけど、もしかして上記希釈の違いなのかな?ガスコンロ用はさすがにちょっと違いを感じたもの。

http://www.hattoripaper.co.jp