除夜の鐘を聞いてから近所の神社に初詣に行ってきた。
我が家はいつもダラダラしちゃうので、こんなに早く初詣に行ったのは初めてかも。やっぱり0時台はたくさんいるのだね。たくさんといっても数十人だけど。
去年やおととしは行くのが遅すぎて、かがり火がほとんど消えてたっていう…。
この注連縄(しめなわ)やかがり火がとても神聖な気持ちにしてくれる。
参拝。多くは望みません。家族健康で幸せでありますように。
お神酒も頂きまして。(少なめにしてもらった。升半分くらいに。)
町内会のおじさんたちは飲みながらおでんをつまみながら参拝客を迎えるのです。子供の頃お世話になったおじさん達がまだご健在で何より。
獅子舞が町内を回るようで。昔はうちのマンション敷地内まで入ってきてたんだけど、最近は省略されてしまう。
あぁ、以前はうちのマンションに宮司さんが住んでたから来てくれたのかなぁ。
帰りにもう一か所、弁天様にお参り。子供の頃遊んでた公園「弁天池」の弁天様。完全住宅街なので真っ暗闇だな。池の真ん中に弁天様がいて、赤い橋がかかっていて、それを渡っていく。
多くは望まないけれど…去年よりもうちょっと収入upしたいです。
熊野神社で土鈴と根付けを買った。
ウサギなだけに、ちょっと可愛い系だね。
土鈴のうさがなんかさびしかったので、こないだの炭俵と一緒にしてみた。
こうやって書いてみると、名称一つ一つが宗教上の特別な呼び名。
外国の人には分からないかもね。
検索してみてちょうだいな。
最近は大きな有名な大社にお参りに行くよりも、氏神さまのところにお参りして、ちゃんと守ってもらいたいなって気分。
あとは仕事で通っている場所や、創刊記念イベント開催地の最寄りの神社とか、バンドについてるときはワンマン開催地最寄りの神社とかに行くようにしてる。
してるんだけど…2010年、大塚周辺でお参りしそびれた気がする。
今年は6日のイベント前にお参りしてこようかな。
特別信仰深いわけじゃないんだけど、なんかこういう儀式的なものは好き。