両親にも勧めたの、すごいから何か見てきなよ!って。
そしたらお父さん、
「つくば万博か横浜万博のとき見たじゃないか」って。「横浜のプラネタリウムもIMAXだっただろう?」って。
ハテ、記憶にございませんが。
てゆか子供のころだったので、万博で見た映像のシステム名まで覚えてないし
とにかく全然感動を分かちあえてもらえず。
じゃーその万博クラスの技術が民間レベルで普及したってことに驚いてちょうだいよー。
未来・近未来って、SFと現実の中間みたいな感じで面白い。開発のスピードが、自分が生きているうちに、空想の科学が現実になっていくの。私が子供のころは、そんな簡単に実用化されなかったから、ドラえもんとか、鉄腕アトムとかをワクワクしながら見てたんだと思う。
今って、携帯電話にiモードが誕生してたった10年ですって。最初は電卓の画面みたいな陰影だけで、色なんてなかったんだから。
あとね、私がまだ小学生くらいのころに父がNASA見学してきたお土産に宇宙食を買ってきてくれたの。乾燥したチョコバーみたいのとか。パサパサしたものばっか。今思うとあれフリーズドライ食品だったのかな。その何年後かには日本のレトルト食品にも登場したり、フリーズドライのフルーツにチョコレートをコーティングしたお菓子が定番商品になったり。
未来が一個一個、手に届いていく感じが面白い。
学校の科学は苦手だったけど、見方ややり方を変えて覚えたら、苦手ではなかったのかもしれない。
そしたらお父さん、
「つくば万博か横浜万博のとき見たじゃないか」って。「横浜のプラネタリウムもIMAXだっただろう?」って。
ハテ、記憶にございませんが。
てゆか子供のころだったので、万博で見た映像のシステム名まで覚えてないし

とにかく全然感動を分かちあえてもらえず。
じゃーその万博クラスの技術が民間レベルで普及したってことに驚いてちょうだいよー。
未来・近未来って、SFと現実の中間みたいな感じで面白い。開発のスピードが、自分が生きているうちに、空想の科学が現実になっていくの。私が子供のころは、そんな簡単に実用化されなかったから、ドラえもんとか、鉄腕アトムとかをワクワクしながら見てたんだと思う。
今って、携帯電話にiモードが誕生してたった10年ですって。最初は電卓の画面みたいな陰影だけで、色なんてなかったんだから。
あとね、私がまだ小学生くらいのころに父がNASA見学してきたお土産に宇宙食を買ってきてくれたの。乾燥したチョコバーみたいのとか。パサパサしたものばっか。今思うとあれフリーズドライ食品だったのかな。その何年後かには日本のレトルト食品にも登場したり、フリーズドライのフルーツにチョコレートをコーティングしたお菓子が定番商品になったり。
未来が一個一個、手に届いていく感じが面白い。
学校の科学は苦手だったけど、見方ややり方を変えて覚えたら、苦手ではなかったのかもしれない。