【数学】参考書ルート 《武田塾》 | 生きるチカラ

生きるチカラ

何をやっても上手くいかない。原因はあなたの中にあります。原因があなたの中にあるからこそ変わることができるのです。生きるのが難しい時代です。未来へのヒント・道しるべとなります。

「参考書ルート」と言えば、「武田塾」の中森先生です。

 

「武田塾」をはじめ多くの参考書ルートは1年間を目処に作られています。

それでも2つ目の動画(理系数学)の最後に中森先生は「理系数学」は全ルートの中でも時間がかかるといっています。 1年(52週)では終わりません。

もっと言えば、高2の冬や高3になってか「数学」を始めるようでは現役合格は厳しい状況です。

受験科目は「数学」だけではないはずです。

 

「武田塾」の「数学」参考書ルートは”文系”と”理系”の2パターンあります。

そして、その各々に”市販の参考書・問題集”を利用するものと『Focus Gold』を利用するルートの2パターン、合計4パターンあります。

”市販の参考書・問題集”を利用するものの中の『初めからじ始める』シリーズ、『基礎問題精講』シリーズ、『合格る計算』シリーズは「CASTDICE」と同じですが、その先は「CASTDICEほど多くありません。

”MARCHレベル”、”早慶レベル”、”地方国公立レベル”などにそれぞれ1~2冊程度の冊数です。

 

もうひとつの参考書ルート『Focus Gold』は学校で配られる参考書で市販はされていません(おそらく)。

市町村レベルの教科書を取り次いでいる(おそらく小さな)書店で購入できるかもしれません。

ぼくは比較的近い取り次ぎ書店で確認すると『Focus Gold』を使っている学校の生徒であれば注文(出版社? 卸?)して購入できるようです。

ぼくは『Focus Gold』の中身は見ていませんが、『チャート』と同じような内容・構成だと思い、『チャート』の勉強に役立てたらと考え「竹内先生(『Focus Gold』著者)の数学勉強法」で紹介しました。

「武田塾」の参考書ルートでは、志望大学に合わせて『チャート』でいうと”例題”も難易度別に絞り、また、”練習”、章末の”Exercises”なども行います。

1冊を徹底的に活用します。

再度、著者の竹内先生による『Focus Gold』の活用法の動画を付けておきます。

 

そして、東大レベル(文系)の最後の一冊はやはり『プラチカ』です。

「CASTDICE」は余力を持って、やれることは全てやる、という勢いで受験勉強を行いますが、「武田塾」は何とか届くか、という感じでしょうか。 各1冊をどのくらい繰り返し完成度を高めるかにもよりますが、「CASTDICE」に比べて演習量が少なく感じます。 ただ、各人それぞれなのでこれでも十分合格ラインに達するはずです。

高2も終わる時点であれば、ある程度は「数学Ⅰ・A」、「数学Ⅱ・B」に目処がついているのが普通です。

普段の学校での授業、普段の学習を大切にしてください。

 

各1冊をどのくらいの期間で行うのかは動画で確認してください。

また、「武田塾」の「数学」の参考書ルートの特徴は「学びエイド」の授業動画を採用している点です。 中森先生は全部見るというよりは、分からないところだけ見ることをオススメしています。

「数学」を参考書学習だけで前に進むことができるだけで「数学」の力はあると思われます。 ただ、参考書学習ができないのは「数学」力なのか「国語(読解)」力なのか、あるいはその両方なのかもしれません。 または、文章を読むことに抵抗があるのかもしれません。

この辺にくると「国語」の重要性を感じるはずです。 感じないままに「自分は文系」と思っているようでは心もとないです。

「国語」力は参考書学習・自学自習の源です。

 

『Focus Gold』の著者 竹内先生の「数学」勉強法に関しては別途 ブログに書きます。

 

 

文系数学

【中学・高校入門】

 ※ 必要な範囲・学年だけで良い (ex. 「Ⅱ・B」で分からなくなったいたら「Ⅱ・B」から)

 1ルート

  ・ 『やさしい中学数学』

  ・ 『やさしい高校数学Ⅰ・A』

  ・ 『やさしい高校数学Ⅱ・B』

 2ルート

  ・ 『やさしい中学数学』

  ・ 『入門問題精講 数学Ⅰ・A』

  ・ 『入門問題精講 数学Ⅱ・B』

 ※ 『やさしい高校数学』も『入門問題精講』も両方とも丁寧なので見比べてやりやすい方をやる

 

【文系数学 日大レベル】

 [講義]

  ・ 『初めから始める数学Ⅰ』

  ・ 『初めから始める数学A』

  ・ 『初めから始める数学Ⅱ』

  ・ 『初めから始める数学B』

  ※ 『やさしい高校数学』、または『入門問題精講』を使用した場合はカット可能

 [学びエイド (QRコード)]

  ・ 『数学Ⅰ・A 基礎問題精講』

  ・ 『数学Ⅱ・B 基礎問題精講』

  ※ 自習用の補助教材。 自宅学習の際の調べる用

 [問題集]

  ・ 『基礎問題精講 数学Ⅰ・A』

  ・ 『基礎問題精講 数学Ⅱ・B』

 [計算]

  ・ 『合格る計算 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B』 

 

【文系数学 MARCHレベル】

 [問題集]

  ・ 『文系の数学 重要事項完全習得編』

  ・ 『文系の数学 実戦力向上編』

 

【文系数学 早慶レベル】

 [問題集]

  ・ 『数学 重要問題集 Ⅰ・A・Ⅱ・B(文系)』

  ※ この後、「過去問」。 「過去問」同時並行になる人が多いのでは・・・

  ※ そんなに難しくない問題も入っている。 演習量を稼ぎながら「過去問」をやっていく

 

【文系数学 地方国公立レベル】

 [問題集]

  ※ ”日大レベル”に続く

  ・ 共通テスト対策

  ・ 『文系の数学 重要事項完全習得編』

  ・ 『国公立標準問題集 CanPass 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B』

 [計算]

  ・ 『合格る計算 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B』 

 

【文系数学 東大レベル】

 [問題集]

  ・ 『文系数学の良問プラチカ』

  ・ 難関校過去問シリーズ

 

【文系数学(Focus Gold・プラチカのみルート) 日大レベル】

 ※ 国公立のみ

 [学びエイド (QRコード)]

  ・ 『Focus Gold Ⅰ+A』

  ・ 『Focus Gold Ⅱ+B』

 [問題集]

  ・ 『Focus Gold Ⅰ+A』 (難易度 2~3のみ)

  ・ 『Focus Gold Ⅱ+B』 (難易度 2~3のみ)

  ・ 『Focus Gold Ⅰ+A』 (Step Up)

  ・ 『Focus Gold Ⅱ+B』 (Step Up)

  ※ 時間がなければ”Step Up”を切っても良い

 

【文系数学(Focus Gold・プラチカのみルート) 地方国公立レベル】

 [問題集]

  ※ ”日大レベル”に続く

  ・ 共通テスト対策

  ・ 『文系の数学 重要事項完全習得編』

  ・ 『国公立標準問題集 CanPass 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B』

  ※ この2冊は切っても良い → 必要ならやる(『FG』の”Step Up”を切った場合は必要) → どっちかで良い

 

【文系数学(Focus Gold・プラチカのみルート) 東大レベル】

 [問題集]

  ・ 『文系数学の良問プラチカ』

  ・ 難関校過去問シリーズ

 

 ※ 『Focus Gold』や『青チャート』を”例題”だけでなく”演習問題”や”章末問題”まで完璧にするのであれば、その時点で”地方国公立レベル”は終わっている → 基本的に「過去問」に入れる

 ※ それ以降の『プラチカ』が必要かは、「過去問」を解いた手応えにより判断

 ※ 「武田塾」の参考書ルートはどの科目も同じで、一旦「過去問」をやり、必要なら参考書を増やす 

     → ex. 早慶レベルに入るのなら、MARCHレベルが終わった段階で一旦 早慶の「過去問」を解いてみる

 

[文系数学追加問題集]

 いきなりMARCH・地方国公立レベルに入るのが難しい場合に以下の問題集を追加可能

  ・ 『文系の数学 重要事項完全習得編』の”例題” (4日2日ペース)

 早慶レベルの問題演習をより多くこなしたい場合に以下の問題集を追加可能

  ・ 『文系数学の良問プラチカ』 (4日2日ペース)

 地方国公立レベルの問題演習をより多くこなしたい場合に以下の問題集を追加可能 

  ・ 『部分点をねらえ! 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B』 (4日2日ペース)

    ※ 採点基準が書いてある

  ・ 『数学 分野別標準問題精講』シリーズ 

    「ベクトル」、「整数」、「場合の数・確率」、「軌跡・領域」 (4日2日ペース、1日6問 週24問)

 ※ 私立大学志望で共通テスト対策をしたい場合に以下の問題集を追加可能 

   ・ 『数学 大学入試共通テスト 予想問題集 Ⅰ・A』 (4日2日ペース)

   ・ 『数学 大学入試共通テスト 予想問題集 Ⅱ・B』 (4日2日ペース)

 

理系数学

【中学・高校入門】

  ・ 『やさしい中学数学』

  ・ 『やさしい高校数学Ⅰ・A』

  ・ 『やさしい高校数学Ⅱ・B』

  ・ 『やさしい高校数学Ⅲ』

 

【理系数学 日大レベル】

 [講義]

  ・ 『初めから始める数学Ⅰ』

  ・ 『初めから始める数学A』

  ・ 『初めから始める数学Ⅱ』

  ・ 『初めから始める数学B』

  ・ 『初めから始める数学Ⅲ Part1』

  ・ 『初めから始める数学Ⅲ Part2』

  ※ 『基礎問題精講』と併用。 『やさしい高校数学』、または『入門問題精講』を使用した場合はカット可能

 [学びエイド (QRコード)]

  ・ 『数学Ⅰ・A 基礎問題精講』

  ・ 『数学Ⅱ・B 基礎問題精講』

  ・ 『数学Ⅲ 基礎問題精講』

 [問題集]

  ・ 『基礎問題精講 数学Ⅰ・A』

  ・ 『基礎問題精講 数学Ⅱ・B』

  ・ 『基礎問題精講 数学Ⅲ』

 [計算]

  ・ 『合格る計算 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B』 

 

【理系数学 MARCHレベル】

 [問題集]

  ・ 『数学 重要問題集 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B (理系)』

 [計算]

  ・ 『合格る計算 Ⅰ・A・Ⅱ・B』

  ・ 『合格る計算 Ⅲ』

 

【理系数学 早慶レベル】

 [問題集]

  ・ 『ハイレベル数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの完全攻略』

  ・ 『ハイレベル数学Ⅲの完全攻略』

  ※ 『ハイレベル数学』は「過去問」をやって”必要なら”で良い → やれたらやってほしい

  ※ 時間が足りない → 「数学」で稼ぎたい人はやる 

  ※ MARCHレベルまでを完璧にすることを優先

 [計算]

  ・ 『合格る計算 Ⅲ』

 

【理系数学 地方国公立レベル】

 [問題集]

  ※ ”日大レベル”に続く

  ※ ”MARCHレベル”相当

  ・ 共通テスト対策

  ・ 『国公立標準問題集 CanPass 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B』

  ・ 『国公立標準問題集 CanPass 数学Ⅲ』

 [計算]

  ・ 『合格る計算 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B』 

  ・ 『合格る計算 数学Ⅲ』

 

【理系数学 難関国公立レベル】

  ※ ”早慶レベル”相当

 [問題集]

  ・ 『ハイレベル数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの完全攻略』

  ・ 『ハイレベル数学Ⅲの完全攻略』

 

【理系数学 東大レベル】

 [問題集]

  ・ 『理系数学 入試の核心』

  ・ 難関校過去問シリーズ

 

【理系数学(Focus Goldのみルート) 日大レベル 】

 [学びエイド (QRコード)]

  ・ 『Focus Gold Ⅰ+A』

  ・ 『Focus Gold Ⅱ+B』

  ・ 『Focus Gold Ⅲ』

 [問題集]

  ・ 『Focus Gold Ⅰ+A』 (難易度 2~3のみ)

  ・ 『Focus Gold Ⅱ+B』 (難易度 2~3のみ)

  ・ 『Focus Gold Ⅲ』 (難易度 2~3のみ)

  ・ 『Focus Gold Ⅰ+A』 (Step Up)

  ・ 『Focus Gold Ⅱ+B』 (Step Up)

  ・ 『Focus Gold Ⅲ』 (Step Up)

 

【理系数学(Focus Goldのみルート) 地方国公立レベル】

 [学びエイド (QRコード)]

  ・ 『Focus Gold Ⅰ+A』

  ・ 『Focus Gold Ⅱ+B』

 [問題集]

  ・ 『Focus Gold Ⅰ+A』 (難易度4 章末問題)

  ・ 『Focus Gold Ⅱ+B』 (難易度4 章末問題)

  ・ 『Focus Gold Ⅲ』 (難易度4 章末問題)

 

【理系数学(Focus Goldのみルート) 難関国公立レベル】

 [問題集]

  ・ 『ハイレベル数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの完全攻略』

  ・ 『ハイレベル数学Ⅲの完全攻略』

 

【理系数学(Focus Goldのみルート) 東大レベル】

 [問題集]

  ・ 『理系数学 入試の核心』

  ・ 難関校過去問シリーズ

 

 ※ Foucus Goldルートをガッツりやると88週かかる → 高1・高2からやることをオススメ 

 ※ 「数学」は早めに終わらせて、「演習」だけという状況を作っておく → 他科目をやる時間を確保する

 ※ 受験学年になってから「数学」をいちからやるということは避けたい → 特に理系の場合

 

[理系数学追加問題集]

 いきなりMARCH・地方国公立レベルに入るのが難しい場合に以下の問題集を追加可能

  ・ 『合格! 数学Ⅲ』 (4日2日ペース)

  ・ 『理系数学 入試の核心 標準編』 (4日2日ペース)

 地方国公立レベルの問題演習をより多くこなしたい場合に以下の問題集を追加可能

  ・ 『部分点をねらえ! 数学Ⅲ』 (4日2日ペース)

  ・ 『数学 分野別標準問題精講』シリーズ (4日2日ペース、1日6問 週24問)

    「ベクトル」、「整数」、「場合の数・確率」、「軌跡・領域」、「微分方程式・複素整数」、「二次曲線・複素数平面」

 早慶レベルの問題演習をより多くこなしたい場合に以下の問題集を追加可能

  ・ 『やさしい理系数学』 (4日2日ペース)

 私立大学志望で共通テスト対策をしたい場合に以下の問題集を追加可能

  ・ 『数学 大学入試共通テスト 予想問題集 Ⅰ・A』 (4日2日ペース)

  ・ 『数学 大学入試共通テスト 予想問題集 Ⅱ・B』 (4日2日ペース)

  ・ 『2021年用共通テスト実戦模試 数学Ⅰ・A』 (4日2日ペース)

  ・ 『2021年用共通テスト実戦模試 数学Ⅱ・B』 (4日2日ペース)

 

  ※ 追加問題集をやる人は多い

      → ex. 早慶レベル志望で「数学」で稼げない場合、MARCHレベルを追加して確実に固める

      → 上のレベルをやるよりも「過去問」と下のレベルをしっかりと固める

 

 理系数学」は全ルートの中でも時間がかかる

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

 

武田塾 :【2021年版!】 いつまでに何をどうやる!? 武田塾参考書ルート [文系数学](2021/07/29)(7:15)

 

武田塾 :【2021年版!】 いつまでに何をどうやる!? 武田塾参考書ルート [理系数学](2021/07/30)(4:39)

 

マナビズム :Focus Goldの著者登場! オススメの数学勉強法を紹介! (2020/08/11)(9:39)

 

マナビズム :発表! 暗記数学の限界は偏差値○○まで! (2020/08/18)(15:34)