おはようございます、髙橋です。
いよいよ岡山も梅雨に入りました。
ニュースでは過去1番遅い梅雨入りと
言ってましたが、たしかにもう7月…
釣り人的にはまぁまぁテンション上がる
季節に突入ってところですが、
夜寝る時かなり蒸し暑い…
クーラー当たりすぎてバテないように
乗り切ろうと思います。
さて、この間は仕事終わりに
毎年恒例?になりつつある
うなぎフィッシングへ🎣
いろいろと調べてみると、どうやら
うなぎは梅雨時期が良く釣れて、
時間帯は日暮れ間近が1番いいらしい。←甘い甘いw
てことで、うなぎ料理人のサチ兄を
連れて、レッツゴー。
日暮れには着くはずが、なんだかんだで
20時頃からスタート。
この日は小潮の干潮ビタ止まり…
最悪の感じでしたが、
ボケボケすいません。
なんとか中型1匹とリリースしましたが
小さいの1匹で形にはなりました。
本題はここから。
昨年から見つけていた足元にたくさん
いるテナガエビ…
どうにか食えぬかと相談した
ところ、テナガエビ料理人でもある
サチ兄がその場で素揚げが1番や。と
しっかりと泡?が出なくなるまで
揚げに揚げまくって…
この日は少なかったですが
まぁまぁデカイのもいました。
人生初のテナガエビでしたが、、、
美味しすぎませんか…🤣
見た目的には大きい方が美味しい
感じがしますが、意外と小さい方が
美味しかったり…
少年の気持ちに戻った気がした
ひと時でした。
少し前から雨が降ることの多い岡山。
日勤から遅番でまともにできる時間も
なかったので、早起きして少しだけ
近くの川へ。
水位上昇で、上流部に見える魚に
アプローチをかけるも、賢くて
そんなに体系もよろしくない…
ならばと少し下ったところの
カバーをファットイカで
スローにフリップ作戦、
このパターンを継続して奥の奥へ、、
さらにサイズアップでゴリマッチョな
48cmをキャッチ!!
枝に巻かれても枝ごとゴリ巻いて
なんとか取れました。笑
この日は、2種類のオフセットフックを
試してみました。
最近気になる、がまかつのセオライズの
オフセットといつも使ってる、
リューギのインフィニ。
結果的にたまたまかもしれませんが、
セオライズで3発カバー越しに
掛けるも、全てバラすという…
対してインフィニで同じように
カバー越しに掛けた魚は2匹とも
取れました。
しかも、そのうち1匹はほとんど
力を入れて合わせれてないにも
かかわらず、上顎貫通…
やっぱりインフィニのものなのかな…
最近はフックもいろいろ試し中。
また何か気づくことがあれば
書こうと思います。
それにしても、見えるバスはあんなに
細いのにカバーの中で釣れる魚は
ゴツいなぁ…
次行った時もこんなの釣れるように
頑張ろう。