日吉大社 奥宮編。 | 年間100社を巡る神社歴史好き&消しゴムはんこ工房「ことだまハンコ ひより庵」ブログ

年間100社を巡る神社歴史好き&消しゴムはんこ工房「ことだまハンコ ひより庵」ブログ

目指せ!日本一わかりやすい神社、歴史ガイドをモットーにパワースポット化されてる神社の本質と歴史をなんちゃって歴女の私がゆるくお伝えします。
大和言葉の消しゴムはんこ『ことだまハンコ ひより庵』のご紹介。

さて、日吉大社奥宮編の始まり始まり〜拍手

片道30分ほど...とあったので、『行けるっしょ〜口笛
と軽い気持ちでスタート口笛


三宮宮と牛尾宮の遥拝所の横のこの階段を登ります照れ

張り切って登った割にこの階段段差が高くてしんどいアセアセ


階段登って左側!!

看板とか出てないので、右??左??ってなるけど、左ですパー

こんな道をひたすら登ります。

ずっと登ります。

うんと。登ります。




ちょっと上がってきたとこニヤリ

足場がたいして良くない砂利道を歩くので割と足腰にきます。覚悟してえーん


すでにこの辺りでハァハァ言うてますガーン



20分ほど登ったとこ。

たっかい!!!そらしんどいわびっくり


途中の写真がないのはしんどすぎてそれどころじゃなかったからですえー

舗装された道はありません。ずっと砂利道...。

そして、平坦な道もありません。ずっと坂道。




そんなこんなしてたら最後の石の階段が見えてきた!!!


それを登ると(何気に私はここが1番しんどかった)




見えてきたよー!!!!!



これ見た私の第一声。

『ロッジみたい。』


すいませんアセアセ

もう疲れすぎて...笑



最後の階段!!!


到着〜ラブ

上からの景色!!

めっちゃ綺麗ラブラブ

琵琶湖が一望です晴れ



ほんま途中何回引き返そうと思ったか...笑

でも、上まで来たら来てよかった拍手

しばし、休憩...。

最初の記事に載せてたこの記事ね三の鳥居があんなにちっさい!!



向かって左が三宮宮。

御祭神は鴨玉依姫神の荒御魂



そして、右が牛尾宮。

御祭神は大山咋神の荒御魂


2つとも『舞台造り』と言われるもので、清水寺と同じような造りになっています。

そして、2つとも重要文化財に指定されていますキラキラ


はい!

落ち着いたので参拝拍手

このお社の間に巌!!

これが金大巌(こがねのおおいわ)

と言われるものです。

こちら、高さ10mあり、この岩がこの神社の始まりと言われ神が降り立つ磐座とされています拍手

古くから「朝日に輝く金大巌」と崇められてきました照れ

これを見に来たのよラブ



はい!チーズ!!


ってことではなく。

途中こんな枝を拾って杖替わりにしました!

マジで!!杖いります!!

ほんまに。


んで、もちろんこんな服装で行かないでください

(じゃあ行くなよ)


足元はちゃんとスニーカー履いてましたニヤリ

パンツ履いていきましょうねアセアセ



そして、なにやら下からキャッキャッ

した声が...。

どうやらアイドル予備軍?達が撮影で来てました!!

若いアイドルたちも、ひーひー言いながら登ってましたが...

撮影してるカメラマンさんや音声さん、付き人の人たちが死にそうになってましたびっくり




そして、帰り道...


これがまた怖い!!!!アセアセ

坂が思ってたより急でさっきの杖をつきながらじゃないと、ツルッと滑りますガーン



なんとか、下山...


と、こんなもの発見ハッ

杖たち!!!!

みなさん各自拾ったものをこうやってまとめて置いてくれてますラブ

私達は行く時気づかなかったアセアセ


これは最初の階段上がった真正面に置いてますOK

あったら是非持って上がってね。

帰りは戻してねキラキラ



最後にぱちり。

ご参拝させていただきありがとうございましたラブ




そして、階段降りると...


そこには...




ここにも杖!!


そか、階段のしたにもあったのね...笑い泣き



そんな奥宮への道のりでした照れ

めっちゃしんどかったけど、すごく素敵な場所なので日吉大社に行った際にはぜひルンルン


ちなみになにか感じる人は巌のとこでピリピリしたものを感じるらしいですが、私はなにも感じませんでしたてへぺろ

 

 

 

ご案内日本神社歴史ガイド 日本
神社ブログ内容みたいなお話をしながら神社参拝ツアー
神社歴史を学びながらの神社ツアー 
神社歴史探索ツアー 
神社子供たち向け歴史お話会、勉強会
神社大人向け初心者のための神社歴史お話会
神社消しゴムはんこ制作
などなどなんでもご相談下さい 照れ