本日2回目です。

先日お迎えしたばかりの大倉陶園「スイートメモリー」と、源吉兆庵の季節菓子「メロンふくさ」で初夏のティータイムをしました。


↓4月〜6月に味わえるメロンふくさは、和菓子でありながら芳醇なメロンの香りが広がります



和菓子なのでダージリンファーストフラッシュにしようか…とも悩んだのですが、

ニルギリのほうがメロンの風味を楽しめるかな…と思って、ニルギリを淹れました。



ふわぁぁぁぁぁーラブ

おいしーーーーーいラブラブラブ

メローーーーーングリーンハートグリーンハートグリーンハート



最近、茶葉の特徴が、自分なりに少しずつ分かってきました。


初めは苦手かなと思っていたダージリンの苦味も、和菓子と一緒にいただくと生きるのが分かりました。

個人的には食事のお供に飲むのも好きです。


紅茶だけで(砂糖もなしのストレートで)飲むならば、私はルフナが好き。


ニルギリは、華やいだ香りがなかなか自分の気分にピッタリと合わないことが多いのですが、

メロンふくさにはぴったりはまっていた気がします。

アイスティーのニルギリは爽やかで大好きでした。


ミルクティーも、茶葉によりそれぞれ味わいが違うのも面白いです。

ルフナはやはり好きで、甘くてコクがあってホッコリと飲めます。

ニルギリも、上品で華やかなミルクティーになりました。


いまだにちょっと掴みきれないのがキャンディーで、一般的ないわゆる「紅茶」に近い印象です。

これから、特別美味しく感じる瞬間(こうやって飲むと美味しい!と分かる瞬間)がくるかな…と楽しみにしています。



今手元にあって、まだ味わっていないのはアッサムです。


それから、機会があればディンプラを味わってみたいと思っています。

紅茶の本を読んでいたら、どなたかが「ディンプラはどんな料理にもスイーツにも合う」とおっしゃっていて、興味が湧きました。


Cha Teaさんのページを見ていましたら、

今手元にあるものとは別の農園のダージリンファーストフラッシュが出ていました。

そちらはまた味わいが違うそうなので、そちらも試してみたいです。


お試しでいただいたキームンも美味しかったし、ラプランスーチョンもアフタヌーンティーで一度飲んだだけなので、また飲んでみたいです。



もともと紅茶が好きなので、ティーカップを集めたり、茶葉を試したり、とても楽しい。

好きなことって苦にならないものだなぁ〜と思う今日この頃です。