額選び悲喜こもごも | 鹿のお惣菜

鹿のお惣菜

奈良県斑鳩で絵画教室講師を細々やっております。

日々描き貯めた作品を細々と紹介…させてくださいね(^_^;)

アトリエAいかるが校
問い合わせ
you.shu.kazu.hiro@gmail.com
ホームページ
http://cc-atelier-a.o.oo7.jp/

まず、お知らせから。

参加資格無制限(笑)
ハガキの裏にあなたがペットにしたい動物、又は今飼っているペットを自由に描いて
【送り先住所】
〒639-0223
香芝市真美ヶ丘1丁目5-25
カルチャーセンターアトリエA

こちらまでお送りください。
その際、必ずお名前と年齢(学年)住所(支障がなければ電話番号又はメールアドレス)を明記ください。
たまに受賞されたのに連絡が取れなくて右往左往する事がありますので、必ずお願いします。

で、本題。

額ですよ、額。

折角描いた絵画も額を間違えると勿体無い事になります(^_^;)

描き上げた絵を地元の画材屋さんで額装しました。
紙の水彩画は額と絵を繋ぐマットを挟みます。トリミングも出来ます。
このマットの色選びが難しくも楽しくもあるのですが…
「目立つ」事を考えて、色々考えて、一周回って額装したのがこちら。
{B3C64E2E-8891-4501-BEE0-A89835364975}



額とマットは間違いではないのですが、絵が引っ込んで見えてしまいます(^_^;)うわあ…こうなるか…

先生曰く、「額とマットは2種類展示環境によって着せ替えに頼む事があります。」
と言われるので、折角なのでもっと大手の画材屋さんに行ってみました。

先生曰く
「渋い銀が似合う絵だと思います」
と言うわけで、こちらにしました。

{BE62EB19-80B4-4841-806E-4E11639DFB56}


家族で多数決をとりました。

「下がいい」
「下」
「だよね」

水曜日に先生に見てもらうのですが…


「下」

ですよね〜(^_^;)


私は額とマットの色はいつも一発で決められるのですが、今回は色々と迷いました。

とか何とか行ってる間にあと二週間。うわあ…(⌒-⌒; )