リブログさせていただきます

ブログの一部内海聡さんからの情報を

コピーさせていただきました。

有難うございます。

 

農薬問題も、日本を滅亡させる大きな要因のひとつです。

2015年あたりから進められている農薬使用の規制緩和により、日本は「世界でもっとも農薬を使っていい国」になっています。

もともと日本は世界一の農薬残留大国だったのですが、それがさらに圧倒的トップに君臨したわけです。

ときどき「中国産の野菜は怖いから買わない」という人がいますが、そういう人は日本の農薬使用量が世界トップだと気づいているのでしょうか。

はっきりいって日本の野菜の怖さは中国などメではありません。

 

日本でよく使用されている農薬や除草剤の代表格は、ネオニコチノイド系とグリホサート系です。

ネオニコチノイドは、殺虫剤の一種。生物への有害性の高い有機リン酸系農薬に代わり、1990年に登場しました。

脳のシナプス部分にある神経伝達物質のアセチルコリンの受容体に結合し、神経を興奮させ続けることで虫を殺す農薬で、ミツバチの大量死の一因とされています。

EUでは2013年からミツバチを引きつけやすい作物に限って薬剤の使用を暫定的に禁止していましたが、2018年にはネオニコチノイド系の農薬のうち、クロチアニジンとイミダクロプリド、チアメトキサムを主成分とするものについてはすべての作物への使用を禁止しています。

アメリカでは2015年、環境保護庁(EPA)がネオニコチノイド系の農薬のイミダクロプリドなど4種類を、新たな作物への使用や空中散布などを認めない方針を決めました。

ほかにも、韓国は2014年、ブラジルは2015年、台湾は2016年に次々と禁止をしているのです。

 

にもかかわらず、日本は禁止どころかネオニコチノイド系の農薬の食品の残留基準をむしろ緩和しているのですから驚きです。

というよりこれはわざとやっているのだと知るのが重要になります。

実際2015年にネニコチノイド系の農薬のクロチアニジンの残留基準値を従来と比べ、ホウレンソウは約13倍、シュンギクは約50倍にも緩めているのです。

世界と比べても、ネオニコチノイド系の農薬のアセタミプリドの日本の残留農薬基準値は、ブロッコリーは2ppmでEUの5倍ブドウは5ppmでEUの10倍イチゴは3ppmでEUの60倍、茶葉は30ppmでEUの600倍といずれも、日本がずば抜けて基準値を上回っていることがわかります。

今の日本の野菜をヨーロッパに持っていったとしたら、おそらくほぼすべて犯罪になるでしょう。

ミツバチをも殺す殺虫剤をたっぷり浴びた作物は、どれほど洗ったとしても細胞までしみ込んだ農薬を洗浄しきることは不可能です。

農薬は強力な神経毒であり、あらためて農薬まみれの作物を身体に取り込む恐ろしさを思い知らされます。

 

<2025年日本滅亡説より抜粋>

 

 

スーパーに売られているきれいな野菜は殆ど農薬漬け???

オーガニックの野菜コーナーで買うべしですね~

有機栽培の菜園を作るべしですね~

  

 

 

 

このところ、畑の仕事が忙しい!

・大根を蒔く

・人参を蒔く

・サニーレタス、ほうれん草を蒔く

・小松菜を蒔く

・春菊、水菜を蒔く

今日は

こぼれ種で畑のあちこちに生えている

青じそ、赤紫蘇、エゴマを所定の場所に移植するのだー

特に赤紫蘇は大事!

六月から作り始める梅干し9㎏に役立てるのだー

 

・キュウリを植える

・トマトを植える

・ナスを植える

・トマトを植える

苗場では

・去年食べたプリンスメロンが芽を出した。

・去年食べたモロヘイヤも芽をだした。

・キャベツ・ブロッコリーは本葉がそだってきたよー

 

肥料は発酵鶏糞と

骨粉入り菜種油かす

バーク堆肥を混ぜ込んで

あらゆる野菜に使うのだー。

 

少し不細工だけど、安全安心が売りの

我が家の野菜~

楽しく作って居ります。

 

畑をお持ちでない方も

ちょっと、借りるとかで

有機菜園が楽しめますよー

アーシングで気分も爽快

この幸せ感をみーんなに味わってほしい!

と思う今日このごろです!

 

お読みいただき

ありがとうございました。