著書『病院に行かずに「治す」ガン療法』

を少し詳しめに紹介📖

著者 船瀬俊介

 

 

8自然住宅療法

ガンを癒やす「家」に住もう!チョキ

 

1970年代

ヨーロッパの学校では

ガーン校内暴力など・・

子どもたちは精神的に荒れていた。びっくり

 

何故か??

 

鉛筆客観的な検討がなされた結果・・

 

ムカムカ「コンクリートやガラス、

鉄など無機的な建材や

化学物質を揮発させる

化学建材ムカムカ

子どもの体調や心の状態をハッ

あせる悪くしていた。」と結論。

 

これを深い反省を込めて

「シックスクール」と名付け

 

以後、

クローバーできるだけ自然な建材

学校建築に用いる事

が常識となった。クローバー

 

この1970年代は

乙女のトキメキエコロジー(生態学)

注目された時代で、イルカ

 

民間研究団体ローマクラブは

『成長の限界』というリポートを発表

 

節分「大量生産、大量消費の経済は

いずれ破綻する。」と警告した。雷

 

この動きは

キョロキョロ“情報鎖国”?!の日本の建築界には

伝わらなかったえーん

 

 

ドイツでは

近代的な住宅に住むほど、

ガーン「体調が悪くなる」という現象が

社会問題に。アセアセ

 

鉛筆新築住宅の素材をチェックした結果

有害な揮発性有機化合物VOC)が

住民の健康を蝕んでいる」びっくり

 

と結論づけた。

 

“シックハウス”

“シックビル”

宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人あたま 

建築は

デザインや外観が良ければ

いいのか?

 

建築の本来の目的は

人間という生命体を包みこむ物

“建築は生命の入れ物”

 

そうして、

ドイツを中心に

生命と建築を融合させた

新しい建築学

バウビオロギー(建築生命学)

が提唱された。

 

バウビオロギーを

日本に紹介した人

『エコロジー建築』(青土社)

著者 高橋元氏

NGO

“ひと・環境計画”を起こし、

自然な建材の建築思想の普及に尽力した

自然建築運動のリーダー。

 

“家は癒やしの場、祈りの場へ

向かうべき“と啓示。

 

この言葉は

神社、仏閣、キリスト教会などが

古来より

神との対話の場として

機能してきた事に

気づかせてくれる。

 

しかし、

この1970年代、日本では

このバウビオロギーを取上げる

マスコミはゼロ・・だった!?!?

 

次回 <8>

「自然住宅療法」・・

「ガンを起こす家」など~

 

~同テーマ㉑にて紹介

 

 

雪の結晶皆様のアクセスに感謝音符