著書『日本人には塩が足りない』を詳しめに紹介📖

 

著者 村上譲顕(むらかみよしあき)

 

###塩の上手なとり方、選び方###

 

代表的な塩の製法

 

#イオン膜・立釜法

」でなく、

塩化ナトリウムを作る事を

目的としている。

ミネラルは排除されるので

体にはいいものではない

大量生産で安く売られている。

 

*天日・平釜法

 

塩田と太陽熱や風力などで

海水を濃縮し、平釜で加熱蒸発して

結晶させる方法。

 

日本の伝統的な製塩法で、

数社のメーカーが採用。

太陽・風等自然エネルギー

を利用できると言うメリットがある。

 

*平釜法

 

初めから平釜で加熱蒸発する。燃料の多量消費が難点。

 

*逆浸透膜・平釜法

 

逆浸透膜は淡水化装置ですが、

最近海水濃縮装置としても、

使われるようになった。

 

*平釜・噴霧乾燥法または加熱ドラム法

 

海水を加熱蒸発で濃縮後、結晶化にがり成分の調整が難しい。

 

*天日法

 

天日塩田は日本では気候的に難しいが、

「温室天日法」でごくわずかに国産天日海塩が生産されている

 

(その他)

 

*採掘法

*溶解・立釜法または平釜法

 

 

★日本で売られている代表的な塩

 

*イオン交換塩・・・・

塩化ナトリウム99

 

*精製塩・・・・・・

塩化ナトリウム99

 

*伝統海塩・・・・・

純度はメーカーにより異なる。

 

*にがり補足再生塩・・

輸入の天然塩が原料

 

*岩塩・・・・・・・

採掘、立釜法などにより作る。

 

 

★どんな塩を選べばいいのか

 

*海水から直接生産したものが

「いい塩」といえる。

海水を原料として、

伝統的な天日・平釜法

で製塩するのが

いい塩ができる条件。

  

#岩塩は

生成過程で

ミネラルが分離して結晶しているため、

ミネラルのバランスは不揃い。

 

#純度99%のイオン交換塩は

大切なミネラルが排除

されてしまっている。

 

#メキシコ・オーストラリアの天日塩は

製法が自然でも、

塩化ナトリウムの純度が極めて高い。

 

 

2008

食用塩公正競争規約」が定められて、

食用塩の

「製造方法」「原材料名」「工程」

の表示が義務づけられた。

 

★身体にいい塩の純度ランク(ミネラルの%)

 

#超高純度1%未満・・「食品加工の原料塩」など

 実は食用に適さない。

 

#高純度 1~2%・・「にがり補足再生塩」など

 

*中純度 4~7%・・

味覚や栄養的に適当な純度。

日本の伝統海塩の多くはこれ。

 

*低純度 812・・

にがり成分がやや多い。

普通に料理に常用できる。

 

#超低純度1320・・

ミネラル補給のサプリメントとして

少量使う。

常用でマグネシウム過多になる可能性あり。

 

#等外純度21%以上・・「塩」とは言えない。

健康を損なう可能性あり。

 

#専売公社の「食塩」は

“大切なミネラル排除”で×o×💧

 

#逆に、

ミネラルが多い過ぎても×o×💧

 

なので

 

🌞中純度~低純度の塩を選ぶのがベスト!

5%前後~10%前後)

 

★いい塩は美味しい!

 

塩化ナトリウム・・塩から味

硫酸カルシウム・・甘い無味

硫酸マグネシウム・・コクのある苦み

塩化マグネシウム・・旨い苦み

塩化カリウム・・・きれのある酸味

塩の味はこれらのバランスで決まる。

 

人間の体は、塩が不足すると

「しょっぱい」物がおいしく感じる様にできている。

 

逆に塩が足りていると、

塩が塩辛くきつい味に感じる。

 

続きは同じテーマの⑨で紹介

 

お読み頂き有難うございました*