4日目の教育・学習編の講師は、現役小学校教諭のI先生、俯瞰前者さん。

前者後者論を生かした教育を実践して、その効果を実感されて、またこうして講師としてフィードバックしてくれています。

現場でつちかった実践をご紹介してくれました。

 

まず最初にびっくりしたのは、とにかくテキストのクオリティの高いこと。かわいいイラスト入りで、やさしい形の文字とその配列に、目が吸い寄せられてしまいました。

ながめてるだけで楽しくなるようなオールカラーのテキストは、もったいなくて、書き込みができません。(欄外に書いた)

 

そして、さすがの前者さん、矢印型の付せんの活用の仕方など、細かいとこまで、(気が散りやすい)後者の気をそらさない工夫を、よくわかってらっしゃる(笑)。

(付せんももらいました。うれしい!)

 

今回は、前者後者をふまえた教え方、しかり方・ほめ方を講義してくださいました。


実践編ということで、私たち出席者へ向けて、前者後者、両者に向けた、褒め方のシミュレーションを試してくれたのですが、その時のみんなの反応ときたら!

前者も後者も、一瞬にして心をわしづかみにされ、Ⅰ先生ワールドに引き込まれて、メロメロになりました(笑)

 

そして、あの向江学長も実験台となりましたよ! 

会社員の設定で、あなたのMAXはわかってるからと励まされ、でも今日中に資料を作ってほしいという要求に・・・。

何と、向江学長、一旦、「イヤダ~~ア」とごねる~~(笑)

(まさかの、予定調和の小芝居を、自らの手で壊してしまうという、恐ろしいほどまでに自由な学長)(笑笑)


や、そのあと、こういう風に言われたら、確かにいいなあ~と納得しましたけどね!

 

そしてもうひとつ秀逸だったⅠ先生の資料。

ひとくちに前者、後者といっても、それぞれ色んなタイプがいるのがわかってきて、でも、じゃあなぜ、そういったタイプに分かれてしまうのか?


そう疑問に思ったⅠ先生が、自分が、友だちが、どのタイプに分類されるのかが一目でわかる、マトリックス(横軸と縦軸をもつ表)を考案してきてくれました。

まだまだ試作品。今回初出しだそうですが、これがとっても面白い。


(両者とも自分がこのゾーンにいれば、楽だろうと推察される、コンフォートゾーンも設けています)

 


たとえば後者の表を簡単に紹介すると、「自己肯定感」と「他者意識」のふたつをキーワードとしてそれぞれを縦軸と横軸にすえて、マトリックスにします。

上にいくほど、自己肯定感が高く、

左にいくほど他者意識は強くなります。

  

横軸と縦軸で4つのゾーンに仕切られますが、それぞれのゾーンのどの辺の人が、どのようなセリフを言いそうなのかが、イラスト付きで、表のあちこちに書いてあります。

たとえば、

「自分がやりたいこと自由にやろう♪」

「みんなに大切にされてるな〜」

というセリフを言う人は、自己肯定が高くて、他者意識が弱いゾーンにいる。

逆に、

「(立場が下の人に対して)あなたのここがダメ!!信じられない!…」

「オレの方がすごいのに!あいつ、ずるい!」

と言う人は、劣等感が強くて、他者意識が強いゾーンにいる。

といった感じ。

 

自分と自分の知り合いが、このマトリックのどのゾーンにいるか、付せんで示すというワークを行ったのですが、セリフを見て「これ職場の上司はいつも言ってる」「親友はこういう言い方をよくしてる」と、その人の位置がセリフですぐわかります。

そして自分の位置も!

 

この表は、自分がゾーンのどこにいれば、いいとか悪いとか考えるよりも、

今は自分はこの場所にいるんだと、

自分を客観視するのに役立てると思います。

そしてコンフォートゾーン(自分が楽にいられる場所)がどこなのか、確認しておく。


こういうセリフを言いがちなとき、自分はどういう考え方をしているのかがわかり、

また、こういうセリフを言う人が、どんな心理状態なのかがわかる。


自己肯定感が高いのか、低いのか、他者を意識しているのか、いないのか、一目でパッとわかります。


同じゾーンにいる人たちは、仲良くなりやすいとか、

同じ人でも、立場や環境で、そのゾーンをあちこち移動するし、

一日の中でも変わるという考え方も、興味深かったです。


この表は、まだまだ改良される予定だそうで、今後が楽しみです。

完成したときには、また、ぜひ使ってみたいです。

 

最後に。Ⅰ先生、素晴らしいテキスト、たくさんの可能性を秘めたマトリックス、そして、癒しの講義、ありがとうございました。


私たちは子どものようにほめられて、つかのま、子どもの心に戻れました~!💖

 

 

<向江学長の講義につづく>