人間関係編、向江学長の講義。

で、私が最も知りたかったことは、人間関係を積極的に良くすること

もだけど、

それよりも、自己防衛に関すること、もめごとに巻き込まれない、巻き込まれても回避する方法、そして人間関係を破綻させないことでした。

 

で、講義を聞いて感じたこと。

肝心なことは、やはりこれにつきるんですね。

「そもそも人間としての出発点が全然違うのです」byテキスト

出発点ですからね。

そう、前者後者論を知れば知るほど、ユニバーシティで学べば学ぶほど、

お互いがホントに何もかも違うんだ、ってことをいやというほど、痛感させられています。

 

だから?

 

違うことはわかった、それでだから、どうしよう、ってことですよね。

違いがわかって、特性を知って、誤解や勘違いをなくして、

それでも、仲良くしたい人とは、また、関わらざるを得ない人とは、

どうすることがいいか。

 

それは結局。

一番単純なところに戻るけど、

「はっきり自分の思いを口にする」ってこと。

これが一番の近道なんですね。

 

だって、テレパシーなんて普通、人間にはわからないと思いますでしょう。

ところが前者にも後者にも、テレパシーがあるんです。

あるんだけど、お互いにはまったく通じないってところが、みそ。

 

頭上からテレパシーが交わされて、アイコンタクトだけで通じる前者さん。


それに対して一見、地上で言葉を交わしているように見えて、実は地下でつながりを確認し合っている後者。


どちらも、ちがうものには入っていけない、無理だから。

じゃあ、口にだすしかないってことですよね。

 

そして、橋をかけたい人には、かけ方と維持するルールや秘訣がある。←前者後者論

だから、それを知って最低限のマナーとして、前者後者のハウツーを使えばいい。

それは、精神的に大人の方が子どもに合わすのと一緒で、

前者後者論を知っている人が、相手に合わせればいい。

今はまだ知っている人が少ないのなら、まず、知っている自分から、合わせに行こう。

そう思いました。

 

あっ、それから、後者がイヤな人はすごく嫌がる、前者さんによる、ディスリ(=いじり)可愛がり


これ、意味がよくわからなかったので説明してもらって、スッキリしました。

前者さん側には悪気はない、反応を見ている、意図を確認している、

自分の影響力をためしている、傘下に入れたいと思っている、

なんだそうです。お互いに信頼関係があればOKですが。


これがイヤな後者側からの対処法は、「スルーすればいい!」←つまらなければやらなくなる。


それでもなお、しつこくやってくる相手には、「本当はわたしのこと好きなんでしょう♡」

と言えば困るらしいですよ。お試しあれ!

 

 

でもでも、でもー‼

自分はならなくても、身近の誰かの、知り合いの、人間関係破壊パターンに巻き込まれることもある。

それは前者では「無理心中パターン」←主に深読みしすぎから

後者では「自爆テロパターン」←受け入れない、一方的につっこむ 

byテキスト

 

で、相手がこういう時には、まあここまで行かなくても、相当こじらせたときの対処法としては、

自分がどんなに無理しても、ダメなものはダメ。境界線を引く。

近づかない、離れる、深追いしない。放っておく。

と向江学長は言います。

 

そうだよね~~。特に後者からしたら、水平硬直した前者さんには、何もできないだろうし。

(※ただ、あとでこの点にも言及して、一つの案として、もっと俯瞰の高い前者さんに引き取ってもらうか、逆に、天使系の後者にそばにいてもらって、もう、いっか~となってもらうかが、有効かもという話がでた)

 

私が最近読んだ「友だち幻想」という本でも、向江学長の言っていることと、ほぼ同じことが書いてあって、

ああ、やっぱりこの「傷つけず共在」すること、「やり過ごす」というスキルはとても大切だと改めて思いました。

 

後者の私からしてみれば、一日目の「前者の意識体感;糸のワーク」

(※一人が糸を集団の構成員にそれぞれ渡し、さらに構成員全体を大きな糸で囲む)


は、ずっと一緒感があって、逃れられない感があって、囲われている感じがあって、すごく苦しくなりました。

辛かった。イヤな汗が出ましたよ。


たぶん、ふだん地味に何か感じていた違和感が目にみえたことで、一気にその正体がわかって衝撃的だったのですね。

それに並んで、誰かの箱に分類されて、入れられる感じも、すごくイヤだということに気づいた。

これは可能性解放思考の後者の、決められてしまうことが苦しいという特徴でしょうか。

 

だから、時々、ひょっこりひょうたん島(※漂流し続ける島←古っ、)

になりたい、と思うのです。

好きなところに自由に移動して、嫌になったらまたどこかに漂流の旅にでかける。

理想です(笑)

 

あと、前者後者それぞれが「知らない所で」果たしている役割。

これも大事なポイントだと思いました。

前者は「靴屋の小人」(知らない間に整備してくれている)

後者は「空気清浄機」(知らない間に影響を与えている)byテキスト

 

だって、お互い、これ、気づかないわけですからね。

例えば前者さんは、一緒に行動する時、ムダを折り込み済みで、色々用意してくれる(らしいんですよ)。そういえばドラえもんのように、何でもバッグに入れてる前者の友だちいるわ。


そんな前者さんの行動なんて、私たちはまったくわかんないですから(特に私)、

まさに、自然現象だとおもってました!

 

お皿リレーはもとより、オフィスの自分の近くのコーヒーメーカーにコーヒーがいつも用意してあったり、

自分が落としたものがなぜかすぐ、見つかる。

(はい、これ、落としたでしょうと、しかも自分が落としたことに気がつく前に、渡されるw)etc。

 

本当に知らないうちに色々お世話になっていました。

ここで、私は名言を思いつきました!


「自然現象の半分は、前者さんの優しさからできている

by riroriro

 

人間関係編終わり