
こんにちは
先日、娘の授業参観に行ってきました〜!
教科は国語。
最初に漢字の時間がありました。
先生が黒板に新しい漢字を書いて、
「これ何て読むか知ってる人ー?」
と聞いて、どういう時に使うか、も聞いていました。
「他にも読み方あるかな?」
と先生が聞いたら、娘がただ1人スッと手を挙げて答えて、正解熟語もバッチリ
「すごい、ドリルに載ってない読み方なのになんで知ってるの〜」
と先生が言ってて、え、そうなのとビックリすることがありました
あとで娘に、あれなんで知ってたの?って聞いたら、「お風呂のポスター見てたから」と
今貼ってるのはこれ
読み方だけじゃなくて使用例もあるのが良いです
私の必死の知育の種まきが身を結んだのを実感した出来事でした
他のお母さんたちに「すごくない!?」と何回も言われた
ちなみにお風呂には他にもいろいろ貼ってて
オススメはこれ
この網羅度が素晴らしくてお金出して買った価値ありましたー
結構息子も興味を持っていて、一時期「世界の地名しりとり」がブームになったことがあって。
特に息子がハマってて毎日やってたんですね
(もちろん、カンニングOK息子はこれとポケモンで自然にカタカナが読めるようになった気がする
)
息子のお気に入りは、
「ンジャメナ」←チャドの首都。「ん」で終わっても続けられる貴重な地名笑 年少の時、幼稚園で「ンジャメナっていう、ンからはじまるまちがあるんだよー。アフリカのチャドのまち」と先生に言ってめっちゃ驚かれたエピソード付き
「アンティグア・バーブーダ」←カリブ海の島国
「カーボベルデ」←アフリカ西部の島国
「コモロ」←アフリカ東部の島国
など、4才児があまり口にしなさそうなものばかり
「おかあさん?コモロは今何時かな?」
「ンジャメナに行ってみたい〜」
が、一時期の口癖でした笑
(と思ってたら今朝も言ってた)
さらに、この前家事をしていたら、
息子が恐竜のぬり絵を持ってきて
「アルゼンチンサウルスっていうのがいるんだって〜」と。「アルゼンチンにいるのかなぁ」とアルゼンチン=地名って分かってたから、
「アルゼンチンってどこにあるか知ってる?」
と聞いてみたら
「うん、知ってるよ!あの赤いところね」
と(南アメリカの色が赤)
アルゼンチンはンで終わるからしりとりにはあまり登場しないのに(ンジャメナがあるから出てくることはあったのかな…笑 あまり私の記憶にない)、ちゃんと覚えててビックリ!!
どちらかというと娘向けかな?と思っていたけど、息子も身についていて一石二鳥
やっぱり何気なくでも目に入ってれば覚えるんですね
私自身も、視覚優位型?で、見たやつ結構覚えられるタイプなので、子どもたちもそうかもしれない
こうなるといろいろまた貼りたくなる…
でもお風呂はすでにいっぱい
トイレは夫に拒否されてます❌
ただ唯一くもんのカレンダーだけは掛けてる

定価は500円くらいです
1日ひとつずつ、疑問が載ってて、めくると答えが書いてあるというものです
娘がめちゃ気に入ってて、毎日読んでるし、
(そのせいでトイレタイムが長くなることも)
日曜の四字熟語のコーナーも好きで1月分から全部暗唱!?してます
息子も興味を持って聞いてくることもあるし。
これは毎年リピート確定です
これからも地道に知育の種まきをしていこう…と感じた出来事でした
貼るとこないけど気になっているポスター
▽九九は1年生の時に全部歌で覚えちゃったんだけど(ついでに息子もw)、急に4×7=?とか問題出すと4×1から歌わないと思い出せなくて
表で見てるとパッと出てきたりするかな?