こんにちはニコニコ


小学生になった娘。

ここ数ヶ月でガラッとピアノに対するスタンスが変わりましたアセアセ


年中 ヤマハ幼児科(1年)

年長 近所のピアノ教室に変更

そして、年長冬頃まではピアノ大好き!ハートで、

夕方に練習した後、晩ごはんを食べてからもまた弾きたい!なんて言ったりして1日2回弾く日も多かったです。

先生もそんなやる気のある状態を見てガンガン宿題を出してくれて、なんと、半年で100曲弾いてたんですよ笑い泣き

毎週4〜5曲仕上げてて、今思うとすごいペース。笑


幼稚園で歌う曲の伴奏も覚えちゃって、

1月に担任の先生がお休みした日は娘が伴奏を弾いたりとかもありました目ハッ


でも、2月くらいかな?

近所にたくさんお友達ができて、みんな家にピンポンしにきたりとにかく毎日のように外で遊んでいて。

だんだんピアノの練習をする時間もなくなってきて、ピアノに向かわなくなったというか。

ピアノ以外にやりたいことがたくさんあるというか。


それまで毎日練習して上達していたのに、急に停滞してしまって、私も結構怒っていたんですアセアセ

弾かないから弾けない、弾けないから弾かない。の負のループ…ガーン

「弾けないからもうピアノお休みする!」って毎回言うようになったり。


そんな時に先生に相談したら、

「誰にだって波はあるし、今はそういう時期なんじゃないかな、と思います。

娘ちゃんは、とても上手ですよ。おうちでガミガミ言わなくて大丈夫です。上手に弾けてます。

長〜い目で見てください。ピアノを嫌いにはなってほしくないし、楽しくピアノを続けてほしいから。お母さんも先生にならなくて大丈夫です。

宿題は、全部できなくてもいいです。両手で出してても、片手ずつだけやってきた!でもいいし、練習できなかったらレッスンの時間に一緒に練習します。」

と言ってくれておねだり


ついつい、自分もピアノが弾けるものだから、口出しばかりしてしまっていたことを反省したし、宿題を仕上げなくていい、っていうのに目からウロコというか目アセアセ

自分が習ってた先生は宿題ちゃんとやってないと怒られていたのもあってタラー

宿題多いけど、なんとか仕上げなきゃ!!って必死になっていたんです悲しい


あとは、夫とも話をして。

まぁそもそも娘に音大に行ってほしいとか、ピアニストになってほしいなんて微塵も思ってないし。

親も肩の力を抜く方がいいよね、って話になって。


そこからは、自分も少し肩の力を抜いて、やりたくない日はやらなくていい、余裕がありそうな日にやる形になりました。


そして、4月、小学校入学。

とにかく小学校が遠いのもあって、毎日ランドセルを背負って往復約3.5km歩くわけで、疲れてしまってタラー


ここでも練習できない日が続きましたアセアセ

でも、先生にも「小学校になったらしばらくは学校に慣れることを優先しましょう」と言われていたので、レッスンまでに2回(主に週末)練習しよう!と、だいぶハードルを下げてやっていました。

宿題も仕上げられない日も多かったですが、先生も優しく上手にできたところを褒めてくださいました。


5月に入ってからは、運動会の練習も始まり…

ピアノの練習どころではないというかタラー

今までは宿題ができてなかったり、家では「ピアノ休む」と言っても、レッスンに行けば楽しそうにやるみたいで、もうレッスンさえ行けばいいや!って感じでしたが、ついにレッスン中もダルそうにし始めたとガーン


自分は中3まで続けていたし、中学校では合唱の伴奏なんかもしていたので、娘もそんな風になってほしいなぁ…とぼんやり思っていたのですが…

娘と私は違うし。もう、辞めた方がいいのかな、、やる気ないのに続けても…もやもや

と思い始めました悲しい


でも娘、めちゃくちゃ音感がいいんですよおいで絶対音感もかなりついていて。単音ならほぼ間違わずに答えます。

レッスンで和音の聞き取り(和音を聞いてその色の旗をあげる)をやってたんですが、全部で14個あって、先生は「嫌がらなければ7番目くらいの音まではできるようになったらいいなぁ〜」と言っていたところ、3〜4ヶ月で14個全部とれるようになってハッ

ドミソと、ミソドと、ソドミ とか

シレソと、レソシと、ソシレ とか

ミ♭ソシ♭ と ミソ♯シ とか

聞き分けられるようになったんですよねあんぐり

耳コピもできるし、せっかく少しずつ弾けるようになってきているのに、ここでピアノを辞めちゃうのはもったいない気がして。。


もう一回先生に相談。

辞めた方がいいのか悩んでることは言わずに、ただただ娘がピアノに前向きになれない、と。


そして、

「やっぱり、小学生になって環境が変わってることもあるし、娘ちゃんだけじゃなくて、だいたいみんなそう。1年生の5月くらいって疲れも出てきて、中だるみというか、少し下火気味になる子、多いです。」と。

やっぱり宿題が多そうだから…と、宿題を減らしてもらい。発表会の2曲+教本3曲から2曲に。

さらにその日の夜に「やっぱり教本も一旦お休みして、思い切って宿題は発表会の曲だけにしましょう!軌道にのってきたらまた少しずつ戻していきましょう」と連絡がきて。


娘に「今週からは発表会の曲だけでいいって!」と伝えたところ、「やったー!ニコニコ」と。笑


さらに、その週、

・おやつを我慢する(アイスは食べるけど笑、お菓子は食べない、とか。笑)

・晩ごはんを苦手な野菜を含めピカピカにする

・おもちゃを片付ける

が(珍しく)できていて拍手優等生モード。笑

ついでに、「これでピアノの練習もできたら完璧なんだけどな〜」って呟いてみたら、

「うん!やる!」とキラキラ


そこからまさかの、毎日欠かさず練習ができていますポーンしかも、自分から。


おかげで全然弾けてなかった発表会の曲も少し形になり、右手だけ、と宿題が出ていたのに両手でやったりとか。

ものすごい進みましたあんぐり


何より自分からやってくれるのが嬉しいおねがい

昨日は「やっぱりピアノ楽しいにっこり」と言っていたし、久しぶりに「早く先生に見てもらいたい!」と次のレッスンを楽しみにしていますキラキラ


このまままた上昇⤴️の波に乗ってほしい…!


やっぱり多すぎる宿題が、娘の負担になっていたのかなタラー

娘が「もう辞めたい」と言ったら、そこが辞め時なのかもしれませんが(一応「レッスンに行きたくない」とは言っていたけど、「辞めたい」はまだ言ったことない)、できればもう少し続けてほしいので…細くでもいいから長く楽しく続けられるよう、私も娘との関わり方とか、ピアノに対する考え方とか考えて変えていこうと思います…ダッシュ

あとは先生にも時々相談して。これからも三人四脚でやっていきたいです…!


自分が弾けちゃうとやっぱり子どもにも厳しくなっちゃいますよねーアセアセ

反省、反省。

もう少しおおらかな気持ちで見守りたいです。

がんばろう…にっこり








イベントバナー

 

ピアノの下に敷いてます。子供の足音にもオススメ防音カーペットです💁‍♀️