こんにちは
コロナ禍でなかなか前みたいに思いっきり!お出かけもしにくい状況ですが…
昨年夏頃から、
朝早く家を出る→開園と同時に入場→お昼前に帰る→家でごはん(テイクアウトなど)
という流れでなるべく人との接触を避けつつ、お出かけをしてきました
行き先を決めるのは、夫。
いつも仕事の休憩時間にたくさん楽しそうなところを調べてきてくれます
が、いつもちょっと対象年齢が上?
もう少し大きくなったらもっと楽しめそうだね〜って感じで惜しく笑
どこももう少し大きくなったらまた行きたいな〜ってところばかりだったので、自分のためにも備忘録を
私のブログを読んでくださっている方は同じくらいの年齢のお子さん、もしくは下のお子さんを子育て中の方が多いと思うので、あまり参考にならないかもしれませんが
春休みだしいい機会かなと思い書いてみます
釣って見つける ぼうけんの国
私たちが行ったのは湘南釣堀。
〒253-0101 神奈川県高座郡寒川町倉見935-1

行ったのは昨年6月頃。この頃、夫が娘に釣りをさせたいと2人で釣り堀とかよく行ってました
ここは家族みんなで行きました
釣り堀だけど、トレジャーハンターもできて、キレイな石や、私はサメの歯の化石を見つけてそれももらいました
魚だけでなく、ヤドカリやカエルなんかも釣れて、お金を払ったら持って帰ることもできるシステム。
私が大きい魚を釣りかけて結局逃げられちゃいましたが、バシャバシャと水しぶきがかかったのが印象的だったようでしばらくずっとその話をしてました
夫は一生懸命だったけど、娘はさほど釣りに興味ない様子。。。(そして1番夢中になったのは、写真左下のゼリーみたいなボールをスプーンですくうやつ…家でもできそー!
)
生き物や恐竜(化石)に興味がある子、幼稚園児〜小学生くらいが楽しめそうだなと思いました
息子はこの時まだ歩けず、前向き抱っこでいろいろ生き物を見つめるくらいでした笑
息子が幼稚園くらいになったらもう一回行ってもいいかも
・予約優先(土日は絶対予約した方がいい)
・無料駐車場あり
・屋内型なので天気が悪くても大丈夫
・釣り堀などは間隔を開けて、また人が多くなると人数制限あり
・ベビーカー×?我が家は持っていかなかったけど、割と道が狭いので…。釣り堀は階段を上がっていくシステム。
わんぱくらんど
近くはないけど高速使って1時間くらい
こどもの国の小さいver.って感じでした!
(半日でだいたいの遊具は遊べたかな?)
夏休み直前の平日に行ったらすごく空いてました。普通の土日はもっと多いかな?
山の上にあるので少し涼しかったです。
(逆に冬は寒い?!)
たくさんの遊具があって娘大興奮でした
この時息子は1,2歩歩き出したくらいだったので、まだまだ遊ぶには至らず…ということでリベンジしたい!
幼稚園児くらいなら全然楽しめると思います
小田原城アドベンチャーというアスレチックも楽しかったです。
今度行く時はレジャーシートを敷いてお弁当を食べてもっと存分に楽しみたいな
虫取りができる森なんかもありました。
息子がもう少し大きくなったらまた絶対行く
・駐車場代1,010円、入場料無料
・夏は虫除け必須
・ベビーカー○
科学技術館
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2番1号
ピタゴラ装置かなり大きかったです
娘でも楽しめるものもありましたが、やっぱり小学生くらいからが楽しめそうかな〜という印象でした。息子はまあ…雰囲気を楽しみました笑 (あ、でも車のコーナーがあってそこではテンション上がってました
)
子どもたちにはできれば理系になってほしいな〜って密かに思っているので←、また大きくなったら連れて行きたいな
かなり広くて回りきれなかったので、次行く時はお弁当を持って行って一日遊びたいです(レストランやお弁当を食べられる休憩所あり←向かい合って食べられないようになっていました)
・ネット予約必須
・ベビーカー○(エレベーターはありましたが2〜5階と縦に大きいので毎回乗るのは大変かも)
・触ってなんぼなところがあるので個人的にはコロナが落ち着いてる時に行きたいかも(我が家は昨年11月に来訪)。そんなに混雑しているわけではなかったし、アルコールスプレーは至る所にありましたけどね。
・東京メトロ東西線竹橋駅が最寄り
我が家は車で行きました😅すぐ近くに大きめの駐車場がありました
あつぎこどもの森公園
https://atsugikodomonomori.com
〒243-0202
神奈川県厚木市中荻野916−2
山の中にある、自然豊かな公園。
100mを超える長いすべり台があります!
結構スピードが出てスリリングでした
息子はちょっと早かったかな。。笑
(かなりブレーキかけまくりました)
割と広い敷地に遊具は3つだけで、メインのすべり台で遊ぶ感じかも。娘は8回くらいすべりました。笑
のどかな里山の雰囲気を感じられる公園。
池の氷が凍っていたのが印象に残ったようでした。
・入場料、駐車場ともに無料!
・ベビーカー×(最初だけ舗装されてるけどあとは砂利道、回廊?スロープはあるけど出口はどこも階段)
・夏は虫除け必須、ヤマビルなどもいるらしいので露出しない格好の方がよさそう
藤沢市少年の森
https://f-mirai.jp/youth/藤沢市少年の森-2

木でできたアスレチックが20箇所も!
普段木の遊具で遊ぶことが少ないので貴重かも。
ただ難易度的には、小学校中学年くらいから100%楽しめるかな〜というかんじでした。でも娘(アクティブな4歳・笑)もそれなりに挑戦はできました2歳くらいの子も何人か見かけました。
息子は丸太にまたがったり、落ち葉や枝など自然と触れ合っていました笑 遊具は山の中にあちこちある感じで歩くだけでも運動になりました!
テントを張ってる人もいたし、ボール遊びなどができる広場もあってなかなかよかったです
開園と同時に行った時は我が家しかいなかったのですが(笑)お昼前に帰る頃には駐車場がほぼいっぱいになっていました!
楽しかったのでまた行きたいな〜
・入場料、駐車場ともに無料
・ベビーカー△(広場はOK、アスレチックのところは一応行けなくはないけど凸凹すごい。この前は霜が降りたのが溶けてドロドロでタイヤがすごいことになった…あと階段じゃないと行けないアスレチックもあり。)
・夏は虫除け必須
・至る所にスギ、ヒノキがあり花粉症の人は辛いかも(2月末に来訪、私は検査したことないのですが、毎年外に出るとグスグスするかんじで、行った時も鼻水くしゃみが頻発…)
電車とバスの博物館
神奈川県川崎市宮前区宮崎2-10-12
(東急田園都市線宮崎台駅直結)
約2年半ぶりに再訪
ずっと娘優先のお出かけばかりだったので、たまには息子優先のお出かけを…!と思い
開館10分前くらいに行きましたが10〜15組くらい並んでいました…!
せっかくなので人気らしいNゲージパークの整理券を取ってみたものの、早くて11:30しか取れず…!
とりあえず館内をぐるぐる。
ジオラマ展示に興味を示していたものの、どちらかというと動いている電車より手前の車や重機が気になっているようでした
息子が大好きなバスの展示では、大きなタイヤや運転席に触れてみたりと楽しそうでした
以前はプラレールで遊べるコーナーとかもあったんですが、今は中止しているようでした
そんなこともあって1時間もせずに回りきって、娘がお腹すいたと騒ぎ出し退館…。苦笑
(以前は電車の席とかで食べたりもできたんですが、食事は禁止になっていました。さらに再入館もできなくなっているので、どこかで食べて戻ることもできないのでご注意を)
それなりに楽しみましたが、運転シュミレーターなどはちゃんと楽しめるのは小学生くらいから?(娘もまだ難しそうでした)
あと、思いの外、息子が電車にそれほど興味がなさそうということが分かって笑 電車よりも車の方がだいぶ好きそう
また電車に興味が出てきた時か、少し大きくなった頃に再訪したいなと思いました
・入館料3歳以上100円、大人200円
・ベビーカー× 入館前にベビーカー置き場に置いておきます
とりあえずこんなところ
他にも夫がいろいろ行きたいところを見つけてきたり同僚から聞いてきたりで候補があり、いつ行こうかな〜ってかんじです
またお出かけしたら書きます