どもども!りりです!
秋大好き〜🍃金木犀いい匂い〜🍃
化粧崩れる夏が少しづつ去り!!
クーラー病も治り!!!
これからもっと寒くなって
汗もかかなくなって
化粧が崩れなくなって
ストレス爆下がり季節ですね🥰🥰🥰
さて、今回は私の体質のHSPについて
書いていこうと思います。
HSPとは
The Highly Sensitive Personの略で
生まれつき神経や感覚が敏感な人を指します。
例えば一例ですが、
・近くの人やその場の空気に飲まれやすい
・自分を責めやすい
・他人の目を極度に気にしてしまう
・近くに怒ってる人がいるとドキドキする
・匂いや痛みなどの刺激に敏感
・人に対して共感力が高い
…などなど
あくまで病気ではなく生まれ持った気質なので
全く重く捉える必要はなくて、
上手く付き合えば五感を使って
色々な小さな事に気づけたりします❀
私がもしかしてHSPかな?と思ったキッカケは
実は大人になってから。
なんですぐ疲れるんだろう?
なんで気にしすぎるんだろう?と
生きづらさを実感してきました。
周りを気にしないようにしよう!とか
心を強く持とう!とか
治せるものだと思ってたのですが
当然意識的に治るわけでもなく。
治そうと頑張ってた頃が1番
自分を責めて否定してました。
中学時代に出会った
スクールカウンセラーさんと
今でもプライベートで親交があり
よく心理学の話をするんですが、
HSP気質の人しかり感受性が強い人は
まずは[防衛]が大事なんですって。
そのカウンセラーさん曰く、
HSP気質の人はATフィールドが弱いので
人それぞれの対応法を持っておく事で
ネガティブな影響を意図的にバリアして
HSPを味方にするのです!!ハッ!!
ここの雰囲気つら…
気遣いすぎて疲れた…
と感じていても
そこから離れる勇気が出なくて
ますます疲れてしまうなんて事は
日常茶飯事。
それが積もりに積もって
自分の体調が悪くなるまでが
ネガティブルーティンですね(笑)
自分の事を責めてしまった時も、
ムカつくよね、そうだよねって
その時の気持ちを自分で認めるだけで
自分の居場所、存在ができる気がします。
HSPじゃない人と生きていくには
敏感さを我慢せねばならない!と思わず
我慢しなくていい
耐えなくていい
頑張らなくていい
弱さを見せてもいっか!と
敏感な自分を認めてありのままに生きると
周りの人も私はこういう人だよね、と
受け入れてくれるものです。
人の気持ちを考えやすい分
迷惑かけちゃいけないと我慢しがちですが
自分の気持ちを意識的に優先して
生きていこう〜って私も練習中です🍀
五感が敏感な分
四季折々の情景や観光先の景色、
映画や音楽に感動しやすかったり、
人の痛みや感情に気づきやすいので
大人にも子供にも動物にだって
寄り添う事ができるひとなのです☻
私も今まで自己犠牲が癖になって
周りを優先してきた事に気づいたので、
意識的に防衛や自己承認を学んで
皆でHSPを強みにしていこ〜う(⌒ ͜ ⌒)
HSPで悩んでる方、
治そうとしなくて頑張らなくて大丈夫。
辛かったらそこから離れてOK!
自己犠牲で心身を崩す前に
貴方は自分を大切にしませう💗
👇こちらの本おすすめです!
敏感すぎて生きづらい人の明日からラクになれる本 いつもいいね、フォロー有難うございます!
お陰様で励みになっております🙇♀️
これからもよかったら覗いてってください✿❀