美しい学校は、あの日のままに変わりなく、そのままの姿であった。あの日、初めて見たその学校は、遠き日のアメリカ人宣教師、エリザベス・ラッセル女史が日本の子女に教育をと、オランダ坂の上に女学校を建てた。美しさと凛とした輝きを放っていた。
{52CA97A5-BE9E-4A06-9FDA-7EEB0CA93247}

{896A56DF-2DEC-4851-869F-67B12F9F07D1}
 
入学後しばらくして、
4階の助教授室のドアをノックした。
『私、学校を辞めようと思うんです。
センター試験、受け直そうと思うんです。』
男性助教授は、窓の外に大浦天主堂、グラバー園の屋根を臨みながら、静かに私の顔を見ていた。
そして静かに仰った。

『何か神様のお導きがあって、
貴女はこの学校にいらしたのでしょうに』

触れたことのない考えに戸惑いながら、私は去ろうとした。そのドアを最後に閉めようとした時に、助教授は大きな声で言い放った。

『鶏口となるも
牛後となるなかれ❣️❣️』

{D816D5CA-CF85-46A5-B81F-9FA6DAFEAD4A}

授業のうまい、彼の言葉は、若き日の私の心を揺さぶった。センター試験のあの日、私は得意なはずの英語でとんでもない失点をした。
目標校は及ばなくなった。
浪人をさせてほしいという私に、
両親は下に男兄弟2人を控えている私に
無理だと言った。

関東や関西の私学、
トライ出来そうな
本州の国立も却下された。
九州管内なら、、
何とか譲歩できた、
両親のというより、母親の答えであった。
行きたい学部の九州全体の偏差値を調べた。
その結果出てきた学校。
初めて見たのは受験のその日であった。
{0C5E54A4-D26A-4B75-B799-41ED362C9B63}

担任の先生は、まだ若いキレのある才媛であった。夏目漱石、三浦綾子、山本周五郎の研究に長け、彼女の世界観、引き込まれる授業は私を捉えて離さなかった。彼女との出逢いは、私の運命を変えた。

あれから30年近く、、
教授から退職記念の最後の講義をするから、是非来るようにと督促が来た。卒業から数年後、私の人生の1番苦しい時に支えて下さったのも、また彼女であった。

最後の講義。 
最後の演目は
『村上春樹とムーミンと〜
世界の危機・危機の文学』

前に誰もいない、ほぼ教授の正面で、30年近くの時を経て、教授の授業を聴いた。
若き日のキレは衰える事なく、ムーミン文学の深い意味、村上春樹決意のエルサレム賞受賞スピーチ『壁と卵』、共に生きる共生社会へ。

30年近くの時を経ても、師と私が視ていたものがシンクロしていた事に、静かな感銘を受けた。

後年、教授は子どもの教育に力を入れられた。もう文学部の教授ではなくなっておられたのに、最後の講義がやはり、先生の本懐の授業であった事に、そしてこの歳になられてもやっぱり新しい物好きの好奇心に、まだまだただ懐かしがっているわけにはいかなかった。

{49B665A4-6393-4857-9172-9262C0E13BAD}

懐かしく美しい長崎の埠頭。中国の春節を祝うあふれかえる賑やかな異国の祭りに、本家中国から巨大な客船。国際埠頭に横たわる。

{7CF16047-E823-41E9-A9A6-D74CDFE921A1}

何という大きさだ。

近くの長崎中華街を中心に、繰り広げられる2018長崎ランタンフェスティバル。想像以上の規模と鮮やかさだ。

あの日の私も、いつも港の見える光景を見下ろし、今日は孔子廟コースで帰ろうか、居留地コースで帰ろうか、大浦天主堂裏コースで帰ろうか。
グラバー園先の寮までの道を楽しんだ。

{CBC38730-BA5C-4690-87E4-6296CFFA7EBA}

{499FA8D7-98D1-4191-9355-0AD5F523FB39}

{572EE22A-CFFB-4C2D-9285-C41F96278905}

{06B4EB54-63F9-405C-9B12-9C5D173E64FB}

{1CF874F8-CF3F-400A-BE48-BD1FB113B834}

{0D7547B4-499A-4AAB-8D4D-3FDA13893B86}

{10E6773D-CFBB-4898-8246-1E31AE0B80F1}

{F076B523-A945-47CE-8633-379C308C467E}

{92E8EDDE-CAA8-4F6E-834B-CA7B49788B22}

たまに贅沢に食べた、長崎中華街の名店、紅山楼のちゃんぽんは外せない🤣🤣🤣

美しい街、素晴らしい人達との出逢いは、今も私の中に息づく。走り抜けた時間であったが、言葉に出来ないほどの凝縮された宝物のような時間であった。

そして今も、遠い日の日本の開港の扉となった街の輝きは、いよいよ異国情緒の美しさを増していた。

七つの海の 彼方より
ここへ寄せ来て 栄えたる
文化は尊し 昔より
世に先駆けし  この港

校歌の3番。今でも忘れない(๑˃̵ᴗ˂̵)💕💕💕

私が必死の子育てをしていて、ほぼお付き合いも全くもって失礼していたのに、グループの親友達はあの頃と変わりなく、一緒の新幹線で長崎へ向かった。

送別会も何もかも終わられた教授と、深夜まで飲んだワインは🍷長い年月を埋めた。

人生は繋がっている。

その時その時、どんな時間も繋がっている。

❤️人生は長い(๑˃̵ᴗ˂̵)💕💕💕
     若い頃の様々な思い、経験はあとの自分を築き、支えていくと私は思います。ピンチをチャンスに😘😘😘😘😘  共感して下さる方はポチッとね(๑˃̵ᴗ˂̵)💕💕💕