ここから2日目です音符


京都に来てどうしてもやりたかったことの1つ。

それは鴨川沿いのお散歩照れ


朝8時位にチェックアウトして、ホテルから1時間ほど歩きました。


ああ癒される…!
京都にいるんだと実感できるこの風景、大好きラブラブ

川沿いを走っている人、ウォーキングしてる人、釣りをしてる人など、地元の方の日常生活が垣間見えて、私もここに気軽に来られたらどんなに良いかと感じましたアセアセ
この川沿いの伝統的な建物の中に自然があって静かに過ごせる空間は、都心にはないものだからますます京都に住みたくなってしまいました。

この風景を見ているだけで、ほっとするし癒される。


この建物は何だろう?と思って調べたら、先斗町歌舞練場という歴史のある劇場でした。

大阪には阪急で行くつもりで、三条から電車に乗ればいいんだと思ってたら、三条は京阪の駅で思いっきり勘違いしていたことに気づき、阪急に乗るため祇園まで引き続き歩きます。

祇園といえば、八坂神社神社
9時頃に到着しましたが、思ったほどは混んでいなかったです。
京都は観光客が来すぎて溢れてるみたいな記事をいくつも見てたので、週末だから全然観光できないかもって覚悟してきていたけど、朝早くだったり観光スポットではない通りとかは意外と空いていました。



せっかく来たので、御朱印をいただきました。

このピンクの御朱印は、「八坂神社の神様とご縁を結んだ」という素敵な意味がこめられているんですラブ
今このタイミングで京都に来たということもきっと何かの縁なんだと感じ、この御朱印をいただくことにしましたクローバー

12年ぶりくらいに京都を訪れて感じたこと。

それは、京都が京都のままでいてくれていることへの尊敬とありがたみです。


私は、昭和や平成初期にできたような古い建物(駅や地下街など)が大好きなのですが、それらの建物が最近次々とリニューアルされ、個性がなくなってしまっているのが悲しいなと感じています。

リニューアルすることで利便性が増し、建物が綺麗になれば人も集まりやすくなるということは理解しています。

また耐震面でリニューアルが必要となるケースもありますよね。


まちづくりや建築のことは全然わかりませんが、古い建物を維持するってすごく大変だしお金もかかるんだろうなと想像がつくので、伝統的な町並みを日々維持され、次世代に継承されている京都の皆様には本当に頭が下がる思いです。


また京都に行って、京都の街をたくさん歩いて、綺麗な町並みを堪能したいです👘