そろそろ食糧を買いに行こうかと、某スーパーへ9時前頃に着いたRieruです★
…10時開店でした。
イテテ
(私の他にも約10人間違えて来てました…明日から通常時間になります)
仕方がないので24時間営業のスーパーへ行って買い物をした女は、先月島根旅行へ行きました。
島根県松江市にある清巌寺には、美肌祈願が出来る『おしろい地蔵さま』があります。
おかげで玉のように美しい美肌に…なったらいいなぁ〜

くねくね、ビューン!
この松から左側に視線をやると、『岩屋寺』のお堂が建っています。
こちらは『出雲三十三番観音霊場』最後の札所で…って、出雲札所って?
約千年前に花山法王が神の国出雲の地に観音霊場を開き、仏と神の力によって国の平和と民衆の幸福を達成しようとの願いを込めて順拝(巡拝?)されたのが始まりと伝えられています。
我々人間のあらゆる苦悩、厄難を観音様の偉大な力によって救っていただき、各霊場の納経を頂くことによってどんな悪い人でも必ず浄土へ行けるようにとの願いを込め、観音様の三十三変化にあやかり三十三の札所が定められました。
…と、近くにあった説明板に書かれていました。なるほど、札止寺でしたか。
△ 霙が降ってきました
また、後日調べてみますと、岩屋寺古墳があったところに『松峯山』として堂宇がありましたが、明治5(1872)年に現在の場所に移築されたそうです。
この上の山?それで杖がたくさんおいてあるのですかね?
松峯山の『松』の字が異体字!
ということで、この時は読めませんでした。
堂宇は元禄15(1702)年に建立され、岩屋寺跡横穴は昭和23(1958)年に国指定史跡に認定されているようです。
お山に登るとカラス天狗像や小滝があるらしいですが、今回は割愛。
靴はショートブーツだし、雪上がりできっと悪路…と、言い訳なら誰にも負けません。(←コラ!)
△ よく見かける小僧さん
ここの木鼻は(私が)よく見かけるものとは違い、中が空洞…透かしになっていました。
駕籠彫りの植物鼻〜♬.*゚
お線香を供える鉢には、干支のレリーフが。
キレイに12の干支を入れましたね。
勢揃いした干支の中から自分の干支を探すのは、私のセオリー。
ネコ科、ネコ科はどこじゃ〜?
飼い猫いるか:「呼んだ?」
アイタタタ
(いや、好きにしてください)