山口の神社仏閣★斉宮神社 狛犬編 | もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

山口県民になって数年…
日々のエピソードや感じたコトをこじらせながら綴っていきたいと思います。



休日に、周防高森駅周辺を歩いたRieruです★

しかし、米川橋の手前で県道144号線に降りなくてはいけなかったのに、米川橋まで行ったので引き戻すことに。
なので画像に写っている注連柱の向きが左側になりました。


車が来たらクラクションを鳴らされるでしょうが、車道から撮影。


鳩のアレで運が良くなったのか、全然車が通りませんでした。
ここから山の方向に向かって神社を目指します。途中、岩徳線の線路を横切るので面白いです。ついでに国道2号線も横切ります。そして神社を越えた先には、山陽新幹線の線路が。

ワォ、狛犬さん!


おはようございます!良いお天気ですね♬.*゚

狛犬(吽)さん:「よう来たね。」


はい、ちょっと体力を付けたいので、神社までお邪魔させていただきます。

狛犬(吽)さん:「ふーん。まぁ、しっかり体力付けとけば、老後もフットワーク良さそうだし…頑張ってな。」


なるほど、老後も…すみません!そんな先の事を見越して体力作りをしているわけではなく、来月15日(日)にある『狛犬ウォークvol.14 田布施・平生』で、約11kmの道のりを歩くための体力作りです。


ついでに書くと、このイベントの下見にもついて行こうかと企んでいる考えているので、足でまといにならないように準備しておかねばならないのです。

狛犬(吽)さん:「ほ〜う、なるほどの。わしらの仲間に会うために、田布施や平生の地を歩くわけか。当日は晴れるといいのう。」

△ お賽銭的な?

▽ 菊の御紋?

風化が随分進行していましたが、いつ頃作られ…もとい、いつ頃お生まれになったのですか?狛犬さん。


狛犬(吽)さん:「…え?え〜と、江戸時代末期かな。ねぇ、アンタ覚えちょるかいの〜?」

奥に見える木は島田川沿いの桜の木? △

狛犬(阿)さん:「ええ、ええ、覚えちょるとも。ありゃあ、季節は秋の初めの9月頃じゃったね。


年は文久3(1863)年じゃから、もう157歳かね。時が経つんは早いねぇ。」


長いこと、こちらを守っていらっしゃるのですねー。

狛犬(阿)さん:「まぁ、色々あったわいねぇ。昔は列車なんて通っちょらんかったけどねぇ。


線路が敷かれて、蒸気機関車が走るようになったんよ。あの頃はすごい音がしよったねぇ。いつの間にか静かになってしもうたよ。このまま岩徳線がのう(無く)なって、もっと静かになったら寂しいのぉ…」

猫の置物:「ワシがずっとここにおるから、寂しゅうないよ。」


狛犬(吽)さん:「うん、なんかアンタがおったら暖かい気持ちになるわ。」

猫の置物:「へへへへ…」

狛犬(吽)さん:「まぁ、柿の実が実ったらカラスもようけ(たくさん)来るけぇ、ここは賑やかじゃ。


今年もようけ柿の実が実った!春は桜の花を愛でる事が出来るし、秋はカラスが来て柿の実を求めて賑やかになるし、なかなかええ場所…住めば都じゃ!


…でもワシに、『アレ』を落とさんといてね〜。マジ、勘弁!」


アイタタタ


(大いに共感!←アナタは鳩の『アレ』でしょ?)