友人とのお付き合いで

最近ちょっと、憂鬱なことがありました

 

①2人でゆっくりと時間を過ごす

 

②親しい人、数人で楽しく過ごす

‥3人〜5-6人

 

③10人超で集うけれど、結局は4-5人としか

話をしなかったよね(大勢パターン)

 

私が過ごす、友人との時間は

この3パターン

というか、皆さんも同じですよね

 

そして、圧倒的に多いのは①か②

何に数度③

この③の集いを、次回から不参加を決めた

我が家と駅向こう女史

 

この集いは半年に1度程度の開催で

15名くらいが参加していたのですが

 

 

コロナ禍を経て

80歳オーバーの方が抜けたり

私より年下の方が、亡くなったりと

「明日はわからない」なんていう理由?

いや、単に飲みたいから?

3-4ヶ月周期で開催していた最近

 

このメンバーには、春と秋に一緒に旅行したり

地元メンバーということで

別途飲み会を開催することもある

(平均年齢70歳overの会)

どちらかというと、この4人での行動の方が楽しいのも事実

 

10名を超えるメンバーとは

たまに会うから新鮮ではあるものの

それ以外に全くお付き合いなくて

もはや、断捨離はモノだけではないよね

っていう思いも正直あって

 

旦那様も「得るものがない」って

凄く楽しければまた違うのだけど

なんだか、いつも同じ話で

最近は、集まる場所が我が家からは

そこそこ遠方になってしまい

そこに行くのが「面倒」というのもあり

来週末の最終確認があったので

61歳の私

70歳になる旦那様

80歳になる駅向こう女史

このメンバーで、ちょっと遠い場所まで行くって

正直面倒もあって「ごめんなさい」をしたところ

いつも幹事を引き受けてくれている女子から

「今までのお店はちょっと高いから」

という意見があって、場所を変更しました

…とお返事がありました

(幹事女子の地元)

 

とはいえ、お会計の半分以上を

年長者の方が払ってくれて

その、残りを割り勘しているので

本当に2~3000円程度しか支払っていないし

2次会も同様

高いって、毎回 1万円支払っているわけでもないのにな…。

その話しを聞いたとたん

旦那様と駅向こう女史は

「これで、もう2度と参加しなくていいね」って

この2人が多く払っている年長者メンバーでもあり

この先も参加するであろう

残りの年長者の負担がどうなるのか

そんなこと、心配しなくていいんだけれど

やっぱり、お金って大切

たまに集う時に、お財布心配しながらって

楽しくないだろうなって

つい、余計なこと思ってしまう私でした