とりあえず、流れに乗ってみました

彼が(笑)

新NISA

成長投資枠

240万円に、少し欠けましたが

(株式銘柄指定したから)

今年の枠は使い切ったことになるらしい


彼は、年始に1つ株を売って

700万円ほど現金化したものの

その後、日本株の配当金が60万円ほど入金され

3千万円チョイとなっていた証券評価額は

NVIDIAがとんでも無いことになっているらしく

4千万円に近づいているとか

株って怖いわって思う私


60歳ですっぱり、会社を辞めて

10年間は個人年金

65歳から年金受給

この、10年で減らした資金は

マンション購入資金分だけという

確かに贅沢するわけではないけれど

でも、買うものは買うし

何かを我慢しているという感じはない


私には亡くなった主人が遺してくれた

保険金だったり、退職金だったり

4年半前まで受給していた

遺族年金などの資金

そのうち、半分くらいは

娘との生活に使ってしまいましたが

相続時に、娘にまとまった金額を渡して

私が受け取り

生活費に使って、残っていた一部は

全く減らすことなく過ごさせてもらっています


私は国債500万円購入

今年のまとまった資金移動です


さて、2024年2月3日

旧暦の「立春」が1年の始まりという

この立春の前日

「1年の邪気をはらう目的」

で豆まきをするという節分

お豆の用意はないので

あとでちょっとお買い物の際に見てこようかな


八幡様でも豆まきを行うようです

以前、節分祭に行った時の

争うように、豆を受ける姿に

シニア世代には不向きな行事と悟って

手渡しでお豆を下さるところもあるようです

そういう節分祭、近くにないかな


立春大吉のお札は

お寺さんから届いているので

お玄関ではなく、お仏壇に明日お祀りするのを

忘れないように


そして、我が家では受け入れ不可の

恵方巻き

もともと、お夕飯にお米を食べない事や

娘は太巻きは食べなかったし

過去には、購入しても

カットして食べるという

これって、買わなくてもよくない?

むしろ、良い縁を切るとか

幸運が途切れるとか言われるらしく

いやいや、では買いません

食べません

7種の具を巻いた太巻き

作るのは論外

お昼間食べるか?と言われても

無言で1本食べるというのは

いくらなんでも、受け入れがたく

(毎年、忠実にやっている方ごめんなさい)

もともとは大阪の花街で

節分に商売繁盛を願い、広まった行事

最近は予約販売などで

余剰の廃棄には

気を遣っているようですが

我が家は通常の献立となる予定です