おはようございます。
今日は着物コーディネートです。
梅柄の着物で装う❣
日本人は、季節の移り変わりをとても大切にします。
着物にも季節ごとの絵柄や模様がたくさんあり、「この季節にはこの柄」 と時候と着物を合わせて装うのは、四季のある国ならではの楽しみです。
着物の柄を選ぶときの前提
着物の柄に季節感を盛り込む際は、「季節を先取り」 して柄を選ぶことが大事です。
季節と柄の合わせ方は、着物のプロでも人によって意見が違います。
決まったルールはありませんので、厳格に考えすぎずに着物を楽しみましょう。
基本としては、「季節から遅れないこと」、もしくは「盛りを過ぎないこと」を目安に考えます。
梅柄の着物
梅が咲くのは1月~3月です。
梅が写実的、かつ単独で描かれている場合は正月から立春までがベストですが、二月半ばまで良いと思います。
今日の着物も枝梅の着物です。
梅は厳しい寒さの中でも香り高く咲くことから 「百花の魁さきがけ」 とも呼ばれ尊ばれてきました。中国原産の花木で、奈良時代の遣隋使や遣唐使が中国から持ち帰りました。
東風吹かば匂いおこせば梅の花あるじなしとて春な忘れそ(拾遺集)
梅の季節を和装でも楽しみたいですね。
梅の着物で装う❣
今日のポイント
2月と言えば梅の季節です。
この季節ならでは装いを楽しみました。
春を感じるブルーグレー地の訪問着に野菊とスイトピーの帯です。帯にしては珍しくスイトピーが織られています。春のお気に入りです。
日本四季も少しずつ早まってきて着物歳時記も昔のようにいかなくなってきています。
そんな中でも行事を大切に季節の草花を愛しみ暮らしていけたらと思います。