おはようございます。

今日は着物コーディネートです。

 

 

 

 

初夏のコーディネート

6月の装い

6月も下旬になりましたが、まだ梅雨時です。

着物は単衣の季節です。

 

単衣は教科書通りだと、6月と9月のみ着られます。しかし、温暖化の今では5月から10月上旬くらいまでは着ても良いと思います。その日の気温により臨機応変ですね。

 

 

6月の色

初夏なので、涼しげな色の方が良いでしょう。

濃い色より、薄い色、暖色より寒色が季節感が出せそうです。

着物を薄い色味にして、帯を白や黒にするとスッキリするようです。

 

切り替えの難しさ

着物だけを単衣にするだけなら難しくないのですが、襦袢や帯、帯揚げ、帯締めなど、何を合わせたら良いのかとても難しいです。 

私もよく迷いますが、基本的に着物の内側から夏物に変更していきます。

単衣に切り替える時期はまず下着、襦袢から変えていくと良さそうです。

 

 

6月下旬 の目安

着物…単衣、紗合わせ、絽、紗、麻など透けない生地

帯… 単衣用、絽、絽綴、絽塩瀬、絽縮緬、紗、紗紬、博多帯、羅、麻

帯締め…夏用

帯揚げ…単衣用、絽縮緬、絽

半衿…単衣用、絽縮緬、絽塩瀬、麻

長襦袢…単衣用、絽、紋紗、麻

 

 

 

 
涼やかな装い
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

今日のポイント

六月も下旬、夏至も過ぎいよいよ本格的な夏の到来です。

梅雨時の天候でも真夏日があったり着物コーディネートが難しい季節です。

その日の天候次第で、暑い日は盛夏の装いでも良さそうです。

 

 

今日の単衣はテッセン柄の付下げです。淡いピンクからグレーのグラデーションが涼しげな着物です。テッセンの季節に合わせて着ています。

 

帯は同じく白地にグレー模様の染名古屋そしてパール帯留めです。

ポイントとしては帯とバッグの幾何学模様がリンクしているところでしょうか!洋装と同じ感覚です。