​\いいね・フォローありがとうございますおすましペガサス


2021年8月産まれの娘、をもつ
ズボラママです
飛び出すハート


プリちゃん(娘)最新情報はこちら→


ズボラママ自己紹介はこちら→⭐︎




目指すのはストレスフリーズボラ育児目がハート
工夫できるポイントをいつも探しています!

それと同時に

節約・ポイ活・お金を増やす工夫など
まわらない頭で必死に考え、挑戦中

こんなにお金にこだわる原因は
いずれどこかでお話しする…かも?




実は我が家、絶賛保活中ですハイハイ花




7月5日までに書類を提出しなきゃいけなくて

先週バタバタと3つの園を見学してきましたアセアセ

(計画性のなさ笑い泣き)






私はど田舎

旦那はやや田舎の出身なので

大阪の保育園事情は全く分からず…




しかも、ここは激戦区らしく

入りたい保育園に入れる可能性はほぼなくて


もう何を基準に

希望の園を決めたらいいのか分かりません笑い泣き







私の希望としては





小学校入学直前まで
 同じ園にいられること


小学校生活に向けた
 カリキュラムがあること


古すぎない建物


なるべく近いこと


できれば車で送迎可能なところ




この5つくらい。



けど、たったこれだけでも

激戦区だとなかなか叶わないみたいでアセアセ




田舎だと、③④以外は

当たり前だったりするけど


さすが人口の多い地域だけあって

預け先のバリエーションがめっちゃ豊富アセアセ




例えば


①小学校入学直前まで同じ園にいられること


これに関しては、

子ども産むまで当たり前だと思ってましたアセアセ



しかし都会には、

0〜2歳まで限定の保育園

というものが存在するチーン



保育園の数を増やすために

こういう園が増えてきてるって何かで読んだけど


そんなん3歳クラスから、

もう一回保活しなきゃじゃん笑い泣き



よく分かんないから

市役所の人に電話して聞いたところ


3歳以降に入りたい

保育園・幼稚園の希望を聞いた上で

最終的にくじ引きで決めるらしいチーン




3歳以上は、

市全体で言えば入れる人数が増えるけど


実際のところ希望園ってのはやっぱり厳しいらしく

家からめっちゃ遠くなることも珍しくないとかもやもや




ちょっと田舎者には

理解しがたい仕組みです笑い泣き



都会のお母さんたち、ほんとすごすぎる笑い泣き






あと


②小学校生活に向けたカリキュラムがあること



っていうのも

園によってかなりバラつきがあって



3つ見学に行ったうちの1つの園は

朝の会・昼休み以外は全て自由時間という

フリーダムな園で


例えば読み書きとか

スケジュールに沿って動くとかっていうのは

ほぼやっていないとのこと笑い泣き

(本人がお手紙とかに興味をもてば

多少のサポートはするよ、みたいなスタンスらしい)




その自由さが人気で

結構待機人数いるんだけど


小学校生活をスムーズにはじめるための練習を

私が1人でできるとは思えないから

ここは候補から外しました笑い泣き




確かに子どもたちみんな

めっちゃ楽しそうだったし


見学にきてる大人の周りを

自由にかけまわってついてきて

可愛いなぁとも思ったんだけど


うーーん…



バリバリ教育してほしいとも

思ってないんですけどね…笑い泣き





ちなみに2つ目の園は

園内でやってる習い事が多い

教育重視系



3つ目は、ちょうどその間くらいの感じ





個人的には3つ目くらいが

適度に遊べて

適度に学べて

ちょうどいい気がするけど、



待機人数も多い魂が抜ける






どこでもいいとは思えないから

最低限の希望園を書くつもりだけど

(25ヶ所も書けるんですポーン)



親の思う条件で順位を決めるか

待機人数まで考慮して決めるか

ギリギリまで悩みそうです笑い泣き