「クイズの時間だ」
教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」
教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利を取り出した。
砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」
一人の生徒が「たぶん違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の下から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺は満杯か?」
学生は声を揃えて、「いや」と答えた。教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと水を注いだ。
彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しいときでも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込むことは可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこではないんだよ。この例が私たちに示してくれる真実は、大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないということなんだ」
君たちの人生にとって「大きな岩」とは何だろう、と教授は話しはじめる。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり、自分の夢であったり……。
ここでいう「大きな岩」とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君たちはそれを永遠に失うことになる。
もし君たちが小さな砂利や砂、水など、自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、君たちの人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体を失うだろう。
少し前に読んだひろゆきの本で
この話をはじめて知って、
そこから
自分にとっての大きな岩を
最初に入れられてるだろうか?
と、考えることが増えました。
私にとっての大きな岩なんて
そんなに大それたことではなくて
例えばプリちゃんと
のんびり遊ぶ時間だったり
旦那と他愛もない話をする時間だったり
自分の好きなこと、興味のあることに
集中する時間だったり
それくらいのことなんだけど。
でも、生活の中には
小さな砂や砂利がたくさんあって
どれもやりたいわけではないけど
やらなければならないことで
便利な方法…
例えば新しい家電を買うとか
家政婦さんを雇うとか
そういうやり方もあるんだけど
残念ながらうちには
全て充実させられるほどのお金はなくて。
結果、1日の中の起きてる時間の
3分の2か、4分の3か、
それくらいは
小さな砂や砂利だったりするんですよね
私の要領が悪いからってのは
もちろんあるんだろうけど。
なんだかなーーと、思いながら
今日も私は食器を洗っています笑
なんで食器って
洗っても洗ってもまた出てくるの?笑
東京は、赤ちゃんファースト事業で
産後(?)選べるプレゼント10万円分っていうの
やってますよね
あれ、私の地域でもしてほしかったなーー
(全国でしてほしいよね?)
ネットで公開されてるカタログ見たけど、
食洗機もあったよ
いろいろ細かい家事はあるけど
とりあえず、いつか
口コミのいい食洗機ほしい
