あんまり

世間に認知されるのも嫌だし


騒ぎになるのは

嫌だなと

思いつつも


その後、なーんにも動きがないショボーン


うちも

今後の経緯しだいだけど

今のところ、入学辞退を即選択するって

気持ちにはならない


けど

不安は不安よ


一番、対応して欲しいと思っていた事案で

対応してなかったということだもんね


塾の先生からも

志望校に関しては

「少人数のメリットと、少人数が故の6年間の逃げ場の無さも含めて検討頂いた方が良いですよ」と

念をおされたことが霞めた


その時は

少人数こそ正義!と思っていたし


主人も

「合わないとなったとき

逃げ場が無いよな」


うーーーん


夫婦の見解としては


「3年後はおそらく転勤なんだし、いざとなれば転校だよね」で結論


低学年のうちは

私学の丁寧さを頼ろう


しかし

今回の事案は低学年で起きていたというし


やっぱり

大丈夫だよね???

の気持ちが付きまとう


辞退を出していない

地域小学校


うっかり忘れていただけなんだけど

これも意味があることなのかと

この先の運を勘ぐってしまう


気心知れてる母が何人か居て

クラス数は4~5クラスって感じかな


土曜日にお茶した

インター年中のママと話しつつ


娘の気質的には

インターだったかなぁと思っていたタイミング


そこのインターは

キンダーから入ってないと

小学校入学には英語テスト必須で

諦めたんだよね


父母へのガイダンスもオールイングリッシュで

私が無理!!

I  am beerな私ですから笑い泣き


天使の寝顔の我が子に


何がいいのか


課金は怖れない


何がいいのか


結局は

その都度解決しかないのよね