ブログ訪問飛び出すハート

 

来てくださって

ありがとうございます合格

 

 

私の自己紹介させていただきます爆  笑

 

​夫と2人の自立??した息子

 

甘えん坊のワンコと

ニャンズ3匹

 

4人と4匹暮らし飛び出すハート

 

田舎暮らしで同居歴は27年。

義父母は亡くなり、最近は実家を

行ったり来たり。

 

 

参考になること盛りだくさ~んスター

ご紹介できればと思っています照れ

 

 

  

 

 

 

 

 

 

ちょっと、お恥ずかしい話ですが

字が下手な私は、このスタンプを

購入したお陰で慶弔事にストレスを

感じることもなくスムーズに準備ができて

有難い代物になりました。

 

在所のお通夜だったので住所の

スタンプは必要なかったので

金額のみ押して。

 

 

 

 

金額は、町改善で一律三千円ですが、

少しはお付き合いもあったので

五千円にしました。

まず、金額五千円のスタンプを押して

お金の肖像画を上向きに入れて

袋の中に入れて折り畳み、

閉じ袋を下向きにして

フルネームの名前のスタンプを押して

終わり。

 

近頃では、マナーの本を読むと

五千円也のは不要のようで、

おもいきってパパさんにカッターで(写真左上の右)切り取ってもらいました。

 

何が正しいのかはっきりした事は

わかりませんが・・・

気になるのでちょっと検索してみました真顔

 

 

慶弔時の袋に金額を記入するときに「也」を書くかどうかは、時代や地域によって異なるようです。

昔からの正式な金額の書き方としては「也」を付けるのがマナーですが、最近では銭や厘という単位が存在しないことから、円のあとに金額を書き足される心配もないので「也」を付けなくても問題ありません。

香典の金額を書くときには「一万円」などの金額だけではなく、金額の前に「金」を、金額の後に「園(也)」を書きます。ただし、金額が少額の場合は「也」を省略することが多いようです。

また、宗教や宗派によっても「也」の有無が変わる場合があります。例えば、キリスト教式の葬儀では「也」を付けないのが一般的です。

慶弔時の袋に金額を記入するときに「也」を書くかどうかは、故人や遺族の宗教や宗派、地域の習慣などを参考にするとよいでしょう。

 

 


 

 

こういう慶弔事が多くなってきたので

これは私にとって有難いシロモノになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー

  上矢印

エントリー忘れずに飛び出すハート

  下矢印

イベントバナー

 

 

 

 

 

 

 

\私のお付き合いになくてはならない代物照れ

 

 

 

 

 

\書体も選べるってグッ