数日前、薬剤師国家試験の合格率が発表されていました。

私の正直な感想は、合格率低いな💦です。

私は、詳しくはわかりませんが、6年間頑張って勉強しても、厳しいなーという印象です。


なぜ、私が薬剤師国家試験について興味を持っているかと言いますと


ASDの次男君が薬剤師を目標としているからです。

次男君は、春から高二、通信制高校に在籍中。

ちらほら、大学受験について考え始めています。親がね泣き笑い


あれは、小学生の頃だったでしょうか?


数学と理科🧪がめちゃくちゃ得意な次男君に、将来薬剤師さんとかも良いかもねーと私が声をかけたばかりに


次男君、ピンッと📍インプットされてしまい、それから志望は、ずっと薬剤師さん。


全く、ぶれず😑。


これは、ASDならではの拘りから来るものなのか?

本当になりたいのか、無口なASD少年からは把握出来ずなのですが、


とりあえず、サポート校では、数学、英語、物理化学、国語を勉強中(学費めっちゃかかる。何とかしたいとも思う。)。



私は、今回の薬剤師国家試験の合格率を次男君に伝え、

厳しい世界だと思う、大学入試も難易度高いし、入学後も勉強は大変、国家試験の合格も厳しいよ。


脅しにかかってみましたグラサン


そして、プログラミングは小学生の頃習っていたし、それを学べる大学や専門学校は、どう?

パソコン💻でする仕事向いてそうだよ。とも助言。



が、薬学部がいいと次男君。


まーぶれないびっくりマーク


そもそも想像力のない次男君がどの程度、薬剤師の仕事を理解出来ているのか、親から見ても👀

不明なんですよ。


そもそも無口なもので。


でも、曲げなさそうね。

薬剤師という目標。



我が家から通えそうな薬学部は、3大学あります。

国立2校、私立1校。


まぁ、当たり前に、国立の方がハイレベル。入試倍率もかなり高いです。通信制高校の次男君に国立が目指せるのか💦


私立の方は、思ったよりも偏差値は低め、入試倍率も低いです。だから、入りやすい🎉。


が、学費が6年間1200万はかかり、ストレートで卒業する生徒が少なく、薬剤師国家試験の合格率も高くない。


うーむ。


とりあえず、夏に予定されている国立大学のオープンキャンパスに行ってこようかと次男君と約束しました。


そして、私のパート日を増やす事に。

微々たる収入増ですが、必死に働いている旦那さんが可哀想で、私の自己満です。


次男君の好きなルービックキューブ