私の父が長期入院してる時
母はその付き添いで殆ど病院🏥。
小学生だった私は
ばあちゃん(母方)が生きていた頃、
夏休みには
奄美大島からばあちゃんが迎えに来て
電車で鹿児島まで🚃
鹿児島からフェリー⛴️に乗って
奄美大島へ行ってました。
そのフェリー⛴️が大揺れ💦
あの船酔いは生き地獄だった。。。
ばあちゃんは
大島紬を織っていて
ばあちゃん家には機織りの機械があり
凄いなぁと思ってみてました。
ひと月
奄美大島に居たから
色んな出来事が。。。
家のすぐの裏山がジャングルみたいに荒れ放題💦
窓が開いていたら
ハブ🐍が侵入してきたり
ばあちゃんが
バナナ🍌食べるか?って言うので
「うん」と言うと
ばあちゃんがすぐ裏山に登り
バナナをデカイ房のまんま刈ってきて
すぐ食べれるんか?と思ったら
青から黄色に変わるまで数日おあずけ🤣💦
いやいや、
バナナ🍌食べるか?って聞くから
すぐ食べれると思うやんか⁉️🤣
お風呂は。。。
五右衛門風呂やったし
なかなかサバイバルな家やった🤣
少女マンガのなかよしを読んでいた私。
販売日に村の何でも屋さんに行くと
届いてなくて💦
台風🌀が来た時は
1週間、物資が滞って
その何でも屋さんの棚はすっからかん💦
でも
村の人も
ばあちゃんも焦る様子は全くなくて
停電しても
仏壇の蝋燭で🕯️難なく過ごし
食べ物が底をつく頃
裕福な暮らしをしてる叔母が
食べ物を持って届けてくれて
餓死は免れてました🤣
奄美大島だけじゃないと思うけど
1週間船が来ない時も
そのうち来るよ。なるようになる。
と、のんびり。
画像はお借りしました🙇♀️
そのゆったりしたおおらかな性格は
自然豊かな海や山に囲まれているから
と思っていたけど
私にとっては危機的状況でも
待てる、動じない心の強さや
あっけらかんとしていた事にも驚いたし
厳しい環境下でも
人が良くて、人に対しての優しさは
台風🌀で培われたのかもしれないなぁと
子供ながらに思ったことでもありました。
家に帰って
母に
奄美大島でのことを話しすると
奄美大島は戦争で悲惨な目に遭ってるから
その時を知ってる人は
戦争が無いというだけで
幸せやと思ってるんよ。
戦争の時と比べると
どんな状況でも大したことないし
今は船が来なくても物資が滞っても
嵐が過ぎれば必ず船🚢は来るから。
それに困った時は
お互い助け合って生き延びてきたからね。
だから
人に優しいんやと思うよ。
と、その時の母の言葉が
今でも深く心に残っています。
いつも
ブログを見て頂いて
ありがとうございます💕