御朔日参りとご挨拶を兼ねて
参拝しに行こうと思うと雨☔️
仕方なく
翌日の11月2日に
お参りに行きました。
松尾大社さんは先日
ご挨拶に行きましたので
この日はやんぺしときました。
⬇️ ブログ
先日の松尾さんの帰りしな
普段、通らんとこを通ろう思たら。。。
案の定
迷いまして🤣💦
月読神社の前を通った時に
殺気?ではなくて
妖気?ではなくて
失礼かも知れへんけど
松尾大社さんより
神々しい氣を感じましてん💦
なんや⁉️ここ⁉️って思いましてん💦
なんでか
わからんのですけど。。。
改めて伺おうと思い
今回、お邪魔しました☺️
秦氏の作った社が凄いのか?
月読神社が凄いのか?
よくわからないけど
この地に住む順序が頂けたことに
ただただ感謝です🙇♀️
この地点にあります。
月読神社の駒札
一礼して境内へ。
社務所にはどなたもおられず。。。
行事のある時に
御由緒を頂きに改めてこようかな☺️
月読大神
願掛け陰陽石
遠くに京都タワーも見えましたよ☺️
御船社
聖徳太子社
むすびの木
月延石
やはり。。。
参拝してみて
氣が、御神氣が凄かった。。。
元伊勢。。。同等?
位は私にはわからないけど
神氣が厳かやけど凄い。
ハ瀬の御蔭神社(下鴨神社摂社)に
似ていて
バックが凄いぞ‼️のオーラを感じる
社の雰囲気。
静かで派手ではないけど
力強い、神氣が強い、格式が高い、
だから嵐山が桂川の氾濫災害があれとて
栄える気配は消えないんだ。。。
守られてるんだ。
と、思わしてもらいました。
参拝の順序が頂けたことに
感謝を申し上げます🙇♀️
地図は動きません🙇♀️
松尾大社の南側の駐車場入り口の道を
ずーっと南に走ると(参道)
京都花鳥館の案内板がある通行止めの
手前にありました。
車は🚗道幅が狭いので
気をつけて走行して下さいね。
いつも
ブログを見て頂いて
ありがとうございます💕
にほんブログ村