昨日、
京都北区で咳をしている中国語を喋る数人を
見かけました。 

やはり…
少し距離を置いてしまいますが

私は 喘息の咳がこの寒暖差で出てしまい
不快な思いを周りの人にさせたらあかんし
と、思い マスクを常時しています。


でも
京都市内、他国の観光客が少ない事を
安堵したのか?
マスク😷してない日本人の方が多すぎるのに
びっくり😵⁉️


電車、バス、エレベーターなどの 
密閉した空間は この御時世、コロナやインフルなどの脅威を考えると マスク😷は必須です。

自己防衛しないと
誰も守ってくれません。
自分が感染源になる➡️大事な家族に罹患➡️
社会に感染拡大が危惧されます。


皆さん、せめてマスク😷だけはして〜🙇‍♀️💦







【京の冬の旅】
真言宗泉涌寺派の別格本山雲龍院へ💕
行ってきました😊



いつも
優しいお顔にほっこり💕

この白梅がとても綺麗に剪定されていて
いつも 気持ちの良いお寺さん


蓮華の間【しき紙の景色】

座布団が用意され
ここで座って⤴️を写しましたよ👍

順路の隙間の
人があまり見ない所にも
心優しい配慮がある雲龍院💕

どこを見ても 和みます😍
京の冬の旅など
写真撮影が厳しい場所が多いので

必ず
私は 受付の方に写真は撮って良いか聞きます。

本堂と大黒さんは撮ったらダメ❌と
いうことでした。

毎回 お寺ごとで違うし
必ず確認してから 写真を撮るようにしています。

なのに…


謎謎の掛け軸を撮っていると、

「この部屋で(写真は)ダメ❌ですよ‼️」と、
観光協会の係だと思うけど 
女性の係の方に怒られた!

「ちゃんと 受付で 本堂と大黒さんはダメで
他は良いと聞いてます」


と言うと何もおっしゃらず…。。。





好きな雲龍院、
SMAP解散前にキムタクがお忍びでひとりで参拝し、
その後、それを知らずにふっと参拝した私。

その時、私も色々あって…
物事に対しての消化不良を起こしていた。

それから

しばらくしてSMAP解散!(◎_◎;)


それ以来だから
私自身も感慨深いものもあり 
暖冬で床も冷たくないだろうと
頑張って来て

気持ち良く参拝したかったのに…

なんだかなぁ。。。。。😢

ちょっと 哀しい😢




瞑想石に 久しぶりに親しんで。

瞑想石と椅子


これは徳川家最後の将軍、
徳川慶喜が寄贈した灯篭とのこと。

この写真を撮っていると

大きなリュックを背負った高背の男性に
向きを変えられた時 

何も考えて いはれへんねんやろね、
リュックの大きさを忘れてはって

後ろにいた私、なぎ倒されそうになりました💦

難病で足元を気をつけないと
人より筋力が落ちているから
すぐふらついて転けてしまう私、

この灯籠を見れる階段を転げ落ちて 
死ぬかと思いました💧

命がけの参拝です😢

避けたので 未然でセーフ💦


大きなリュックの方、後ろにいる人を
少しは気にしてね🙇‍♀️

霊明殿は 撮影禁止のため
説明書きで失礼します。


加茂川真黒石の観音石像

大黒さんは 撮影禁止のため
これを📷に。

丁寧に こんな風に 
所々で ポイントが書かれています😊



縁側に突き出た竹筒からは 
水琴窟の優しい音が聞こえてきます♬♪

菊の御紋の蹲
前は 無かったような…?



【迷いの窓】
人生における苦しみを象徴し
「生老病死四苦八苦」を表しているそうです。


【悟りの窓】
正確な真円の窓は 禅における悟りの境地を表して
いるとされ 角が取れていること=悟り
という意味だそうです。

観光協会の方が 要所要所 優しく教えてくださるから こういう案内は 和みます💕


部屋に入ると
前もって 知らせてくれはります。
悟りの窓と迷いの窓の間の掛け軸は
撮影禁止とのこと。📷❌




それにしても
写真を撮るって 難しい😢

窓にポイント置くと
下の戸棚の素敵な絵が上手く映らない。
逆に
戸棚にポイントを置くと 窓がボケる。

でも 肉眼だとちゃんと両方等しく見える。。。

人の眼って やっぱり凄いわぁ😍
変なとこで 感心しました🤣(笑)

【月の窓】
時間によって綺麗な月の輪が影になるそう。

タイミングよく スッと寄ってきて 
優しく説明してくださると
以前 知らなかった事も 新たに発見💕
ありがたいなぁ😊

行きし この龍の絵の前で人集り…

帰りに 忘れずにパチリ📷💕

やっぱり ここの白梅は綺麗です💕

帰りにも 見惚れてしまった💕


でも
ほんと、
雲龍院に 行けて良かった💕

四季折々に
感じる優しさがあるお寺さん💕


雲龍院のあと、
妙蓮寺の元寺庭夫人に
「年を重ねてから巡る寺社仏閣は 違うでしょう?」
と昔、言われた御言葉を思い出し…

前回より 数年後の今、訪れてみて
また 違うことを少し悟れた気がします。

死ぬまで修行ってこと。。。ですね。








ガイドブック買いました💕

次、どこ行こうかなぁと、
毎日ニヤニヤ照れしながら 見ています。

長くて 最終3月18日まで、
短い期間の所もあるから 早く行かないと🚶‍♂️

皆さんも お急ぎを。








いつも
ブログを見て頂いて
ありがとうございます💕
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村