桜の記事は これで最終ですので
ちょっと 詰めてアップ致します





六孫王神社⛩の
鬱金桜と御衣黄を見に訪れました(4月10日)


中央が鬱金桜で右上が御衣黄

この終盤の鬱金桜は幸せを呼ぶ桜に変化🌸
してます (下記に鬱金桜の説明あり)
{92C453B0-89A8-4D5A-9E49-E9987958CB26}

入口の紅枝垂れ桜は
紅色から 白色に変化してます
{D3E591E6-FF62-41C2-B66A-7103ACBABF3C}
      下矢印
{84E4D067-8F36-4A76-A440-953CF10330F2}

ソメイヨシノとは違う桜が 
本殿前と参道を素敵に包んでいます

前回のソメイヨシノ満開時の記事は
{AFB310B9-8314-43E2-9C4B-E14FC6948B96}

{0811FFBC-8FA2-4F85-AE7F-EF2ECA3EA5E6}

{6D98DE85-2872-4DF2-9428-C54263712335}

{B26DC140-C227-410C-B539-CD979B3CEC41}

{D32C6EB9-ABB1-49BC-8E42-00854EE3CD63}

本殿横
藤の花と桃の花
{8F28087D-152E-4A99-8123-C1F55D3C252F}

{31FB6C8F-095A-4BE4-B3C5-83BF09974FE3}

{294D0567-8CD2-4891-8A5E-BC7006CD5A31}

桜守りの佐野藤右衛門氏が
桜の多くは 花を付けると下向きに咲くので
🌸下から桜を見上げて愛でる🌸
と桜も喜ぶ と言われていて。

それを聞いてから
桜の木の下に潜って撮る事に
{D4AC5094-B1AE-4B70-973F-DC7CC9172516}

{14B7EE06-C014-46D4-9BFA-EBDA32C288E4}

鬱金桜
淡い黄緑色(ウコンの色)から黄色が薄れ 
白くなり 更に桃色に変わる。

桜の中で 唯一 黄色の桜。

透き通る萌黄色の花びらから 別名 黄桜といい、

花の盛りが進んだ桃色の時は 
美人桜と呼ばれ、幸せを呼ぶ桜とも。

数が少ない桜の木なので 珍しく
日本国内でも数本あるだけとか。。。
(↓今は全体桃色なので 
                   ①、②の画像はお借りしましたあせる

①最初の開花時
{BAB54FC4-93D8-4380-816A-4FA741ABC6EB}
      下矢印
②花の盛りが進んだ頃
{B5D714F5-14E7-45C2-B6B9-183E69FA9BF0}

下矢印 終盤の鬱金桜 (4月10日六孫王神社にて)
{8E10D146-39AB-4A02-85ED-7F6DCBCF78A1}




御衣黄
4月中旬から下旬にかけて
黄緑から黄色に変化して
満開時、紅色の筋状が中心部から放射線状に伸び 
花びらがくるりと裏返る。
最後は 
花びら1枚ずつ散るのではなく
花ごと ぽとりと 落ちる儚い桜。

(①、②の写真はお借りしましたm(__)m)

①開花時
{FC895EF8-119A-4E24-9754-403C517EBBE4}
      下矢印
②緑黄色から黄色に変化
{C57B8F3C-C7D4-49C0-89C1-F0D32D75125B}

③満開時 
中心部から赤い筋の線が放射線状にのび、
花びらが裏返る(4月10日 六孫王神社にて)

そして… 花ごと落花。
{4764C69E-1ACB-49BD-A8B6-E298DB8345BC}



八重の桜も もう終盤でした。
{D011874F-A1C9-4F2C-BE62-EF437E9B3D87}

{90C39D82-CF6D-408A-85AF-AFDE00C34E86} 





桜の記事は 以上です。

来年も 
素敵な桜が咲いてくれますように











いつも
ブログを 見て頂いて
ありがとうございます
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都 その他の街情報へ
にほんブログ村