三室戸寺の本堂お参りのあとは
二万本のツツジを見にツツジ苑へ。

ツツジの山上近くは こんな感じラブラブ
{784B441D-1E94-4C2F-9BC8-F342C9AD6399}

5月14日迄ですm(__)m
{CFC2B7A2-05FB-4F84-B404-96DF7378A8C1}

{C8351E67-DBEE-47BF-84DF-5A2DD8677434}

十六羅漢の庭
{26F6F1DE-20C4-47FC-8501-B00A9DAEE995}

{58679803-CF1B-41D2-94D9-AF787CEB83AF}

{3FC0143D-589F-45D6-B853-07509E4569DD}

{0B73754A-1A8C-4577-8EEA-F6A353082C95}

{873F1885-8379-4F66-AD0C-037138AD6B35}

{8E7620F8-C67C-4CC2-9A10-6D7B135CABE0}

池泉式庭園
あっちこっちにモミジが植わっていたので
秋は紅葉狩も楽しめそうですおねがい
{02DA7779-F005-474D-847C-A4F467FCC45F}

{0F1B4E8F-453A-4207-94ED-9D011712B9C4}

枯山水庭園
{E2D1F425-D781-4B23-A0C7-AFCB4197E6C8}

山ひとつがツツジなので 圧巻ですラブラブ
{4C17F493-C736-4EB2-A23C-D7E8792F5D33}

{EB4D7795-388E-40D1-9237-DD6C8CD33B52}

{7C172C02-E83F-4CB0-9F7A-02750AB9AE23}

御茶屋さんの横を通ると
この景色が広がります爆笑
奥にはytvのTVクルーが数人。。。
{DD9DD71F-2CF6-48F3-8E40-C4B629CBB272}

{C553E6C3-3E3A-4584-A183-88A2632A84A3}

小柄な人がすっぽりと隠れるので
ツツジから飛び出してくると
小さな悲鳴が。。プチ楽しい爆笑ルンルン音符

大人の隠れんぼみたいになってますチュー
{873B93AA-9390-4E59-BF42-B3CEFD0D2172}

{997F424F-983E-4821-BB5C-EE5A4EC8F4F2}

{967F1132-BCAE-436E-BC77-9F947773DB4D}

{45400250-0E5A-4F05-92AF-FC9E2D62BFE5}

{FED8C55F-F731-4707-B310-5DB4F442A925}

結構、きつい なだらかな登り坂えーん
この上に 石楠花苑はあるのですが
枯れてたり、蕾だったりして
ちょっと残念でした。。。

でも 
背の高い方なら
山の上からのツツジの花の群生が
見渡せるので 良いかもウインク

私は ツツジの背丈と同じだったので
見下ろせなかったぁえーん
上のツツジの背丈は150、
下のツツジは 〜2m、3m級。
{51514091-F274-4BA2-AD00-450D09748D26}

帰ります(*^o^*)
見えてる山門から下りには
全て紫陽花の木々です。
紫陽花も楽しみな予感ラブ
{D36D687F-1E81-4C15-AC99-4CE3B32A7B9F}


以下の写真はリーフレットより〜

紫陽花の頃
{CB5541AC-4FCB-427D-8B65-1CB54F1A8F90}

紅葉の頃
{BDFB72F6-ADDA-416D-97E9-9648929C21B1}

ぼちぼちと巡って
素敵なツツジの群生が
目の前目で見れて 最高でしたよラブ

亡両親にも 見せたかったなと 
ちょっと涙タラー

この日の夜は モチロン、バタンQ笑い泣き

でも 気持ちはすっきりラブラブ


娘っちから
しんどくなるんやったら、
出かけたら あかんよムキーって
言われてるから…

何にも 言えんし…ショボーン




今年 ツツジが 見られなかった方も
来年のツツジは 
是非 見に 三室戸寺へピンクハート




いつもブログを
見て頂いてありがとうございますニコニコ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都 その他の街情報へ
にほんブログ村