開山堂の後 
六道珍皇寺へ。
限定の御朱印があるとかで…
どんなものかしら?とワクワクラブしながら走る人

写真は 縁側から庭の撮影だけOKでしたショボーン
{6FCF6527-1D22-410D-8791-BCDD3E9ECF8D}

この六道の辻の石碑が あの世とこの世の境だそうですびっくり
昔、京都は鴨川の西側が京都民の生活の場で鴨川から東は 墓場で
死んだ人は鴨川を越えて この六道の辻に運ばれて来たそうですびっくり
{3FABBF03-B53C-487D-8828-062B83BA7A91}

{8D3D3654-F96F-412E-9ECE-846C4E8E31D9}

小野篁公と閻魔様の像は境内にありますが、写真禁止でしたのでポスターから 閻魔様だけカメラ
{1F1E1BE4-3AA7-4DC7-96B9-BE29CE636A46}

本堂には薬師三尊像が鎮座。
地獄絵に六道輪廻がわかりやすく描かれていて、あっちの間、こっちの間と、一つ一つ丁寧な説明がありましたニコニコ
{D0639B66-6D1E-4D0E-879F-FEE44BE3FE58}

迎えの鐘
あの世から精霊を蘇らせる鐘、旧盆に家族の霊をお迎えするための鐘とも言われ 引いて鳴らします。
{960892FF-BF64-4B2C-9AF0-D817F93A9D29}

冥土通いの井戸下矢印
縁側からしか写真は撮れず、
この奥に黄泉がえりの井戸もありました。

小野篁公は日中は朝廷勤務、夜は霊界の判断が正しいか見定める副閻魔様役だったので
188センチの小野篁公があの世とこの世を往き来する必要があり 二つの井戸はその際 使用された物と言われていますびっくり


両方の井戸を覗き込みましたが 188センチの大男が入れそうには 無かったですアセアセ
井戸の水はとても澄んでいて綺麗でしたよラブラブ
{1910BA96-E80A-452B-BE22-82B0D675CC0D}

御朱印ですニコニコ
{469765B9-5E0C-4873-B550-E07569688D99}

{A3F10A67-857E-4426-8950-CCDF27A598B1}

限定の御朱印は3つありました、私は閻魔様をチョイスしました爆笑十一面観音様が 冬の旅の限定御朱印みたいですよラブラブ
{D03BE693-B89F-41B7-AC0E-0F2A169B3FF5}



いつもブログを見て頂いて
ありがとうございますニコニコ
ポチッとしてもらえると嬉しいですラブラブ
にほんブログ村 主婦日記ブログ おばちゃん主婦へ
にほんブログ村