紅葉の穴場を巡るかたわら、
日蓮聖人門下寺院 京都16本山を制覇しようと
用事のついでに バイクでちょこちょこ走っている
おばちゃんです
妙顕寺、妙伝寺は参拝済みなので
今回は 妙覚寺さんへ
妙覚寺は
一時は本能寺とともに織田信長の上洛時の宿所とされ千利休による茶会も催されていました。妙覚寺大門は、豊臣秀吉が1590年に建設した聚楽第の裏門を1663年に移建したものと言われています。西本願寺の飛雲閣、大徳寺の方丈・唐門などとともに数少ない聚楽第の遺構です。
日蓮聖人門下寺院 京都16本山を制覇しようと
用事のついでに バイクでちょこちょこ走っている
おばちゃんです

妙顕寺、妙伝寺は参拝済みなので
今回は 妙覚寺さんへ
妙覚寺は
一時は本能寺とともに織田信長の上洛時の宿所とされ千利休による茶会も催されていました。妙覚寺大門は、豊臣秀吉が1590年に建設した聚楽第の裏門を1663年に移建したものと言われています。西本願寺の飛雲閣、大徳寺の方丈・唐門などとともに数少ない聚楽第の遺構です。
(私は聚楽第という名の辛口酒が大好きです…余談
)

ダブルパンチ

でございました




そりゃ無いわ、住職さん
妙覚寺の塔頭 ・善明院、實成院、玉泉院
所在地 ・〒602-0007 京都市上京区新町通り鞍馬口下る下清蔵口町135
TEL ・075-441-2802
正式名 ・妙覚寺
山号 ・具足山
宗派 ・日蓮宗
本尊 ・十界曼荼羅
創建 ・1378年(永和4年)
開基 ・小野妙覚
文化財 ・盂蘭盆御書(国・重要文化財)

妙覚寺の塔頭 ・善明院、實成院、玉泉院
所在地 ・〒602-0007 京都市上京区新町通り鞍馬口下る下清蔵口町135
TEL ・075-441-2802
正式名 ・妙覚寺
山号 ・具足山
宗派 ・日蓮宗
本尊 ・十界曼荼羅
創建 ・1378年(永和4年)
開基 ・小野妙覚
文化財 ・盂蘭盆御書(国・重要文化財)
本堂、祖師堂(市・有形文化財)
料金・境内自由(本堂・庭園は大人500円)
交通アクセス
市バス「天神公園前」下車、東へ徒歩約5分
地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」下車、西へ徒歩約4分
~寺社の内容は京都designより引用
気を取り直し 本法寺へ行こうとするも、グルグルと走り倒し入口が分からず
料金・境内自由(本堂・庭園は大人500円)
交通アクセス
市バス「天神公園前」下車、東へ徒歩約5分
地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」下車、西へ徒歩約4分
~寺社の内容は京都designより引用
気を取り直し 本法寺へ行こうとするも、グルグルと走り倒し入口が分からず

さっき 住職さんの悪口を心でつぶやいたからやわ…
とバチが当たったと少々自己嫌悪

しかし、おばちゃん根性で猛進

諦め早く、堀川通りをまたぎ、妙蓮寺さんへ

次回UPします

いつもブログを見て頂いて
ありがとうございます
