続きです(o^^o)


御奉仕の山菜ご飯とへちま汁を頂いたあとは、御朱印帳を手に持ち、御朱印所を目指します。

都七福神参りの福禄寿も頂けました(o^^o)
いつ見ても、御朱印描かれる方の筆さばきには見惚れてしまいます


その私の隣で、私も❗️それ❗️それ頂戴‼️と騒ぎ立てるおばさまが…。
ここは スーパーの特価コーナーでは ございません
御朱印帳も手にせず、その上 タダでもらえると勘違い(・・;)

感謝がない…
妖怪老女と 勘違い老女と 意地悪婆さんには なるまいと改めて 心に誓う私でした

最初、私も知らなかったので。


その時、頂いた比叡山延暦寺の御朱印です


気をよくして更に奥へ、でも階段を上って行く先に御社が見えますが、
私も主人も 今度にしようと。


バテバテな夫婦です(T . T)
また御奉仕があり、心と体に休憩を
(休憩ばかりです)




座ってマイナスイオン注入して、
御抹茶でほっこり




帰り道、門と鳥居までの坂を下ります。




修学院離宮道の別れ道


余談
都七福神参りの看板


中秋の名月 喘息封じ へちま加持、
作法について




これから21日 行じます
息子の喘息が
再発しませんように、何卒完治しますように


皆様にとっても
この1年が健康であらせられますように




いつもブログを見て頂いて
ありがとうございます(o^^o)
ポチッとしてもらえるとうれしいです

にほんブログ村 主婦日記ブログ おばちゃん主婦へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都 その他の街情報へ
にほんブログ村