辞めたいけど、辞めれないでいる自分を責めなくていいんだぁ。



やりたくない事をやめるが

“はじめの一歩”

なのに、それができない自分って…

「だから、状況変わっていかないんだよ❗」

って思ってました。


だから、変わっていかないんじゃなくて、そう思っていたから、その現実がいつまで~も、いつまで~も続いていただけかぁ。




なるほど、


「許可」するんだ。




ふと何か、

「いいなぁ。」
「やりたいなぁ。」
「行きたいなぁ。」

って思ったとする。


「申し込もっかな~照れ

なんて思ってても

「まだ時間あるし、おいおいね~にやり

なんて思っていたら、時の流れとともに、

そこに至るまでの過程を色々考え始め、面倒になってしまう。

魂が思考に負ける汗

そして、目的のものは過ぎ去ってしまう。



“ふと”感じたことが、本来の自分(魂)がやりたいことだと言うのなら、

度々あるそれをやめよう。


ちゃんと、それを経験できるように手はずを整えよう。



それが自分を大切にするってことよね。



今回もそうなりそうだった。


でも、ネットって「ポチっ」としちゃえば完了しちゃうから、電話申込や記入申込よりは、面倒くさいを乗り越えやすい。

こんな時は先にそれを使うべし。

うじゃうじゃ言い訳作って迷うより、
完了させちゃえ~PC




日時が整えば、あとは準備するものなど自分を整えるのみ。


完了させちゃったら、なんだかその準備もワクワクしてる自分に後から気づいた。


「あ~やっぱりこれって、魂が望むことだったんだおねがい

いえ~いビックリマーク
(自分の中の何かに勝った不思議な満足感)




面倒くさい気持ちに負けず、乗り越える機会を増やして行きたいな。






普段、参観日は午前中は出勤して午後休みにするんだけど、

ふと、

「丸1日休みにしたい」

と思ったのでそうしました。



そして、せっかくだから午前中何か有意義に過ごしたいなぁと思って

「そうだ!映画に行こう!」

と決めました。



しかし、参観に間に合うように見るには、
9時スタートしかなく、いつもの出勤と同じ時間に身仕度する必要があり。



いざ、朝起きると、

「面倒くさいなぁ。ゆっくりしておこうかなぁ・・・」

と、思いました。




あぁ、違う違うびっくりあせる

これは“思考”による気持ちよね。


ではなくて、ふと沸いた“内なる声”を大事にしないといけないんだったあせる


と思い直し、面倒くさくはありましたが、身仕度して出かけて映画に行きました。


思えば私、これまで1人で映画を見たことはないのです。

1人で何かをするのは不安だし、
小心者だし。



いつも1人で行ってる人からしたら、ばかみたいな事かもしれませんが、

私なりの冒険でした。



そこをやってでも、自分の“内なる声”を大切にできたのはとても良かったと思います。

ちょっとした達成感もあり!?



最近、おひとりさま冒険が少しずつ、
増えてます。

ひとり神社参拝、ひとり外食。


アラフォーなのに、今更なんですけどね。



でも、こうやって内なる声を大切にすること少しずつやって行こうと思います。



最近、拝読しているブログです。

目に見えない漠然とした「引き寄せ」を、
量子論という科学の観点から書かれていて、
とても説得力があります。


先日「何て日だ!」の事があった時も、自分の波動(エネルギー)に気がけて過ごしました。


量子論と脳科学ベースの引き寄せ理論





Happyさんがいつも言われている事と通ずるなぁと思いました。

まずは自分。兎に角自分。