先週の土曜日に久々に和菓子の授業を受けてきました☆


授業を受ける先生を決めているので、なかなか自分の予定と合わせるのが難しくてあせる


というわけで今回のお題は『花かがり』でございますラブラブ


花 … 和菓子の世界では『桜』をあらわす

かがり … かがり火(夜桜を見る際に焚かれたりする松明の炎のこと)からきています

       金粉でかがり火をイメージDASH!だそうな


水羊羹の上に錦玉と呼ばれるものを重ねた春~初夏にかけてのお菓子です音譜


水羊羹はあんこを炊いて、寒天液を入れて一旦冷蔵庫へGoビックリマーク


固めている間に錦玉作り音譜


錦玉にはアガーと呼ばれる寒天の親戚を使いました☆


ゼラチンと寒天の間のような食感だそうべーっだ!


錦玉には桜の塩漬け、道明寺粉、金粉を入れて混ぜて水羊羹の上に注ぎますDASH!


完成した姿がこちらダウン


Sweets&Bred~甘い誘惑に負けっぱなしの日々~-DVC00265.jpg


横から見ると~


Sweets&Bred~甘い誘惑に負けっぱなしの日々~-DVC00268.jpg


ほ~ら二層にビックリマーク

そうそう、甘納豆も入れてますDASH!


全部で8個もできましたラブラブ


Sweets&Bred~甘い誘惑に負けっぱなしの日々~-DVC00269.jpg


肉眼でみたら桜のピンク色がもっと綺麗だったんだけどなぁ~

なかなか思うようには写りませんね汗

もうこのケータイのカメラもだめか?(笑)なんて


今回の作業のポイントは、器へ注ぐ前に、レードル等の裏でちゃんと固まるか?確認をすることDASH!

そして寒天、アガー共に凝固し始める温度が40℃、ということで器へ注ぐときの作業を手早く進める必要があることDASH!DASH!


くらいかな~


一度固まってしまうと、水羊羹も錦玉も80度くらいにならないと溶解はしてこない、とのことなので暑くても保冷材無しで持ち歩ける、というのは魅力的ラブラブ


但し保存料等一切入っていないので翌日中には食べ切ること!!



ちなみにワタクシ、水羊羹大嫌いなので実家にもって行き全て食べて頂きました(笑)

父母祖父母喜んでくれましたとさ音譜めでたしめでたし得意げ


作り方はとても簡単だし、見栄えも味もイロイロとアレンジがきくので、また作りたいな~ラブラブ

水羊羹を抹茶にしてみたり、桜あん使ってみたり、錦玉へ入れる具材を色つきで型抜きした寒天浮かべてみたり音譜

白玉ぽっちゃんしてもいいかも音譜


でも絶対自分じゃ食べないけどヽ(゜▽、゜)ノ