青洟(あおばな)
子供などが垂らす青みを帯びた鼻汁。
「鼻」でなく「洟」なんですね。
「洟」は鼻汁そのものを表すようです。
でも、最近は青洟を垂らす子は見かけませんね。
僕の子供の頃は沢山いたのに・・・どこに行ったのかな?
赤べこ
会津若松(福島県)の郷土玩具
首がプラプラして可愛いですね
名前の「べこ」は「牛」という意味。
吉幾三が「東京でべこ飼うだぁ~」って言ってたアレですw
秋の鹿は笛に寄る
秋の鹿は発情して互いに求め合う気持ちが切実だから鹿笛に簡単にだまされる。
転じて弱点に乗じられ易い状態のこと。
へぇ~こんなことわざがあったとは知りませんでしたね
このことわざを調べてたら同名の漫画が沢山ヒットしました
ジュンちゃんは興味津々www
秋の夕焼け鎌を研げ
夕焼けになった翌日は晴れるので、鎌を研いで草刈りや稲刈りに備えよということ。
天気予報が無かった昔は、なんかこう・・・情緒があって良いね。
悪七兵衛(あくしちびょうえ)
武将「平景清」のこと。
悪七の「悪」は「悪い」ではなく「勇敢な」という意味
壇ノ浦の戦いで敗れた後に、ジュンちゃんが昔住んでいた家の近くにある
「景清洞」に隠れ住んだと言われています。
関係ないですがこの「景清洞」
全国的に知られる「秋芳洞」と比べるとかなり小規模ですが
探検コースはここのが一番面白いです。
興味のある方は是非!
https://caving.karusuto.com/html/exploration.html
話がそれましたが・・・
勝手に戦国武将のイメージをしていた「平景清」ですが、調べると
こんな人でした・・・
意外www
芥(あくた)
ゴミ、塵、屑のこと。
へぇ~~~ ( ̄д ̄)
芥川って苗字は、ゴミが流れるような汚い川が由来になってるのかな?
てことは、きっと人が多い街で生まれた名前なんだろう・・・と勝手に考えるジュンちゃん
論う(あげつらう)
物事の理非、可否を論じ立てる。
また、ささいな非などを取り立てて大げさに言う。
この漢字とは知らなかった・・・(;^ω^)
「欠点をあげつらう」とよく使われるので「悪いことを言う」というイメージがあったけど
論じるって意味が分かると。この漢字簡単に覚えられるね(^ω^)
今日のところはここまで
今日でやっと35ページ
1日3ページくらいのペース・・・
全部で3043ページだから・・・・
全部読み終わるまで、あと
3043日/3ページで1年365日だから・・・
3年www
もうちょっとペース上げなきゃ( ̄д ̄;)