二度目の「はく離骨折」 | 珠算1級 合格への道

珠算1級 合格への道

高3(りろ)&中2(ちっち)の姉妹の、競技かるた&そろばん記録(+家庭学習、英語、習字)

2年前の2017年4月。

りろが中学入学を控えた春休み。

かるたの練習で、右手の指を「はく離骨折」しました。

 

文字を左手で書いたり、給食も左手で食べたり。

音楽ではリコーダーで右指が使えなかったり、体育もできない種目があったり・・・

 

かるたは左手でやっていましたね。

そろばん練習も、答えを書かずに暗算だけしていたり、伝票めくりを練習していたかな。

 

 

そして今年。

2019年3月。

今度は、左足の指を「はく離骨折」ガーン

学校でケガしたみたいです。

内出血で指はパンパンに膨れ上がり、爪も真っ黒・・・

そのうち爪が剥がれるかも、と言われました。

 

はく離骨折は経験があるので、それに対しては大きな不安はなかったのですが、

 

爪が剥がれる???

怖いガーン

 

でも、調べてみたら、サッカー・フットサル選手とかでは良くあることらしいので、一安心(?)

 

なかでも、こちらのブログはとても参考になりました!

https://189-0000.com/naisyukketsu/

爪が剥がれそうになっている写真や、

自分で剥がしちゃっている写真なんかもあって、

面白おかしく書かれています。

 

爪に関しても、一安心。

 

でもやはり、

はく離骨折ということで、指に衝撃を与えてはダメ、ということで、

かるたでは、足の爪が畳につかないように、左足を右のふくらはぎにのせる感じでやっていました。

 

すると、相手陣右側(自分からみて左側)を攻められないのですが、それは仕方ないですねぇ・・・

 

3月末のかるた大会は、包帯を巻き、その上から大きめの靴下をはいて、なんとか試合に出られましたニコニコ

そのときには、右ふくらはぎに左足を載せていては勝負にならないので、普通にやっていた、かな?

 

珠算合宿も無事行けましたニコニコ

 

1カ月通院して、包帯が取れ、自転車通学再開ですニコニコ

学校へは毎日送迎していましたが、近くて良かった♪

 

まだ爪は剥がれていませんが、隙間があいてきたので、そろそろ、かな・・・

剥がれちゃった場合、プールの授業、どうしよう・・・

 

↓ランキングに参加中です

人気ブログランキングへ