こんにちは。

こども2人が一緒に都立中に通うようになり、早1年以上が過ぎました。

こどもたちを都立中に通わせている中で感じた最大の誤算について、いつかまたブログに書きたいな…と思いつつ過ごしていました。


そんな折、「二月の勝者」の最新刊を先程読んでいたのですが。都立中受検が思いの外取り上げられていて、何かうれしくなりました。

その中で、その、わたしも常々都立中に関して感じていたこと(わたしにとっては誤算といいますか…)を黒木先生が話していて、おっ、と思いました。


「都立中を突破できる生徒ということは、実際は教育にお金をかけられるご家庭のお子様です。私立に比べて学費が掛からないといっても地域の公立中とは雰囲気が違いますよ」



…これです。

以前にちらっとブログに書いたことがあったのですが、うちが都立中を目指したのはこども2人、金銭的に私立は難しいけど都立中を目指すための塾代くらいなら…といった理由からだったのですが。そして大手の都立中対策塾に通って都立中を目指す大多数のお家は同じ理由かな、と思います(中高一貫校に通わせたくて私立に通える家庭環境でしたら、黒木先生も言うところの、博打性の高い都立受検をメインになど、そもそもしませんね)。



でも、実際に入ってくる生徒さんは肌感覚ですが随分と違うんです。

私立にも行けたけど、こちらに受かったら来た…感じの子もちらほらいるらしく、遊びや色々の感覚が随分とうちとは違うみたいで(何か、よそのお家のことをスミマセン)、関東圏のKing Gnuのコンサートに全部行く、とか、趣味に時間もお金もすごくかけていて毎日終点近くにうちに帰る男子がいるとか(夕飯は毎日外食ってことなのか…)。

先輩はGWはバリに行ってたとか、友達同士でアメリカのディズニーランドに行ってた、とか。

そらまめが言うには、同級生の男子には執事がついているといううわさがあるとか(ホントか?)。


うちは港区とかでないので、公立の小学校に通っていた限りではそこまでは…て感じだったし、本当はリッチにしていても周りにはいろんな子がいるから、あんまりオープンにもしない感じだったかな、と。


でね、そういうのがインスタでどんどん見られちゃうみたいなんですよね。私はインスタをしていないので詳しくはわからないのですが、何か学校の生徒さんだけが知ってるパスワード?アカウント?ハッシュタグ?みたいのがあって、在校生のインスタが選択的に見られるみたいなんですよね。

地元とは違うだろうな、とは多少は思っていましたが、ここまでとは。


私立の予算が空いた分趣味、習い事やほか教育費にあててあげよう、というのもあるのだろうなと思いました。

任意の海外研修に行く行かないとかも…けっこうシビアだな、と思いました。



学年によってもカラーが随分違うみたいだし、子ども本人の感じ方もそれぞれとは思いますが、子どもから、友達はこんな習い事をしていて、とかどこどこに行って、とか、〇〇のリッチなマンションに住んでいて…とかちょいちょい言われると、やかましいのう、と思います。

伝家の宝刀「よそはよそ、うちはうち」も、効かないですし。

都立中に通った誤算かもな、と思いました。




それでもよく捉えれば、新しい世界への刺激とも言えるし(この環境になければえだまめは海外研修に行きたいとか言わなかったでしょう…想定外でしたが、いい経験が出来たようでよかったです)、そらまめも環境にはそれなり馴染んでいるようで、後悔は全然なく、今の学校に子どもたちが通えたことには感謝しかりなのですが。




✻✻✻✻✻✻✻✻



ちょうど6/10土曜日の朝日新聞にも公立中高一貫校のことが取り上げられていて、その中で、中央教育審議会が公立中高一貫校の導入を答申した際に「中高一貫校の持つ利点をより広く提供していくことが望ましい」とあったそうです。記事には中高一貫教育を望む子に機会の平等を保障するのであれば、公立中高一貫校では、経済的に恵まれないこどもの入学に重きを置くことが必要、ともありました。



ですが、都立中の受検は2/3なのですよね…。

これって、私立受検する人もよかったら併願してみてね、ってことなのかな、と。

小石川が御三家の受け皿になっているように、私立希望の成績上位者を併願枠から獲得して、都立中の進学実績(東大合格者数とかね)を上げたい思惑があったのでしょうか…。


受検日を私立の初日と同じ2/1にしたら上の記事の趣旨にもマッチするし、いいんじゃないのかなとおもいました。

それなら、所得制限したりするわけではないので、機会はすべての子どもに平等な訳ですし。

そして本当に行きたい人だけが受検することになり、いいんじゃないかしら、と思うのですが…。






 

 


・壁掛けの電波時計です。こちらはそらまめの受検時期に購入し、そらまめの部屋に使用していました。

時間を大切にしておくれ…ってことで…。

時間に追われる朝の支度の時などにも、なにかと便利です。しかも夜には秒針が停まってチクタクチクタクの音もしなくなるので、勉強部屋にもってこいです。

北欧モダンなシンプルおしゃれなデザイン、電波時計でこのお値段、かなり良いと思います。


 

 


 

 

・受検の追い込みの時期にマヌカハニーを1日スプーンで一杯なめていました。

MGO値の高いものはお値段もしますが、効果が高いそうです。

これさえなめておけば大丈夫…とわらにもすがる思いで購入してました。

味もおいしいです。