仮名の書作風景を
Blogにアップしてみようと思います
今回は、条幅 ver.です
通常のお稽古でいう条幅(じょうふく)は
半切(はんせつ)を指す場合が多いです
半切の寸法は34.5×136㎝で
全紙(ぜんし)を縦半分に切ったサイズです
続いて
書作の流れを説明致します
【ステップ1】 書道具の準備
条幅サイズの場合
卓上では大き過ぎますので
床に下敷きを敷いて書作していきます
仮名は墨液を使用しないので
その都度
仮名用の墨を硯の上で磨(す)っていきます
【ステップ2】 古筆(こひつ)を臨書する
(漢字は古典、仮名は古筆といいます)
文字が初めて中国で発見されたのが
殷の時代、甲骨文です
そこから長い月日が流れ
日本に書が伝わり、飛鳥時代
多くの名筆が残されています
(書道史年表がありますが念のため画像添付などは控えました)
自分の好みに合う古筆から
初めていくと楽しいです
① 古筆の特徴を知る
各古筆に原本資料がありますので
その資料をお手本にして書作していきます
(資料は教室にありますのでお貸し出来ます)
時代や内容、意味、特徴など
先に調べておくと誤字を防ぐこともできます
② 古筆を臨書する
多くの古筆の中から
今回は「香紙切(こうしぎれ)」を臨書してみました
条幅用の筆で書作する場合は
こんな感じです
また半紙用の小筆で書作するのも
楽しいです
こちらは卓上でできます
【ステップ3】 古筆を活かして創作へ
ここは難易度高いです
でも楽しいです
書道教室の入会者様は
毎月、規定課題がありますので
締切までに作品を仕上げて発送します
句の著作権などを考え
動画や画像の添付は控えました
仮名 条幅ver.
書道教室での書作風景は
こういう感じです
参考にして頂けると嬉しいです
....:+**♡———————♡———————♡———————♡**+:...
- Rion's official website as a calligrapher
....:+**♡———————♡———————♡———————♡**+:...
—♡—新越谷書道教室—♡—
最寄り新越谷駅(南越谷駅)から徒歩1分以内です
—♡—お問合せ—♡—
書道教室の入会、仕事の依頼など、
Eメールもしくは公式LINEで受け付けております
✉:bs.rion5@gmail.com
公式HPに お問合せフォーム もございます
公式LINE:簡単スキャンコード もしくは ID検索:@246gwrvh
—♡—公式SNS—♡—