久しぶりに過敏性腸炎のことを書こうかと。


と、言うのも。

痔瘻発覚から1年=過敏性腸炎も1年。

過敏性腸炎の薬を飲み続けて1年!


大体3ヶ月くらい飲めば回復していたものが1年…

さすがに薬を飲み続けるってどうなのよ?

ということで消化器科の先生のところに行ってきました。


先生のところに行くのは5ヶ月ぶりくらい。

クローン病の心配もしてくれていたので内視鏡の結果無事だったことも報告しました。

よかったねーと言ってくれましたが、3年くらいで定期的に内視鏡はやったほうがいいよとアドバイスももらいました。

身体がナイーブなんだって。


そして過敏性腸炎について話を聞いてもらってきました。


今飲んでいるのは…

コロネル

トリメブチン

ビオスリー

ガスコン

この4種類が毎日飲んでいるものです。


コロネルとトリメブチンは基本一回一錠ですが、調子が悪ければ一回二錠。1日に3回。

ビオスリーは一回二錠、1日3回。

ガスコンは夜に二錠。

そして本当にやばい時はロペミンを頓服で。

それでもやばい時はイリボー。

こんな感じ。


飲み合わせとかも気になるし、むしろ飲むの辞めたい。


お話聞いてもらったところ、私の場合は腸の蠕動運動が激しくなってしまうタイプらしい。

桂枝加芍薬湯やコレバインが効きそうなタイプらしいですが、私には効果なし。


トリメブチンで蠕動運動を調節して、たまに便秘に傾くこともあるのでコロネルで補正が1番よさそうとのことでした。


ガスが前よりマシになったものの中々治らないと相談したら、トリメブチンで腸の動きが鈍くなるせいでガスが溜まりやすくなると言われました。

なんか納得。


結局のところ、薬をフルで飲んで落ち着いた状況を2、3ヶ月保った上で薬を減らしていくしかないそうです。

メンタル的なものだもんね〜

気にならないというか、考えなくなるまで日常を取り戻さないことには回復しないんだろうなと思いました。


仕事は今もストレスと共に疲弊しながら働いてるしちょっと諦めてます…

ただ、会議に出れるようになっただけ回復はしてるので痔瘻術後の傷跡とともに気長にいきます。


頑張ってるぞ私〜