こんにちは、りんぞーです。
今回は、ナメック星でのベジータの戦闘力の推移を、劇中の描写から考察してみました。
まず、明確な数字としてナメック星到着時は24000ですね。
この後ザーボンにボコにされて復活した時の戦闘力が、28000〜29000だと思われます。
ジースが戦闘力30000「近く」と発言したため、30000「以上」ではないと判断できます。
また、ザーボンとの再戦で、ベジータは目潰ししながらも更に背後から攻撃、湖に叩き落として執拗にグミ撃ちをします。
こうして見るも無惨な姿になったザーボンと肉弾戦に移りますが、結構まともに打ち合っています。
アニメだとベジータも何発か喰らっている様子でした。
つまり万全のザーボンだと、悪くすれば大きなダメージを負いかねない程度の戦闘力差だったのだと思います。
正々堂々の1対1にこだわりを持つベジータですが、ナメック星編ではなりふり構わず不意打ちや擬態、クリリンらと手を組んで戦うなどしている中で、ザーボンへの卑劣とも言える戦い方は、後にも先にもこれだけです。
その後リクームにボコにされてからの死にかけパワーアップで、フリーザ第1形態との戦いの時の戦闘力は、45〜50万程に上がっていたと思われます。
大全集によると20万という事でしたが、それではフリーザのパンチを受け止めたシーンが不自然になります。
そもそもあのフリーザのパンチが本気だったのか?というお話になりますが、りんぞーは本気だったと思います。
じわじわとなぶり殺しにしてくれる!と言っていたフリーザですが、ベジータの超サイヤ人発言に激昂して放ったあのパンチが、殺意満々だった理由を解説します。
まず、フリーザはギニュー特戦隊の戦闘力の反応が無い事に関し、どうやったかは知らないがベジータ達が特戦隊を倒したのは意外だった、という旨の発言をしています。
ここで、ギニューではなく、ギニュー特戦隊と言っているのがポイントで、対峙しているときにフリーザが見たスカウターでのベジータの戦闘力は、特戦隊員にも勝てないレベルだったのでしょう。
リクームたち中堅隊員の戦闘力が一律40000だとすると、40000以下では流石にクリリンと悟飯を含めた3体1でもギニューには勝てないでしょうし、60000あれば隊員2人がかりでも倒されてしまうので、隊員2人で勝てるであろうレベルの50000程度が、あの時のベジータの戦闘力だったのでしょう。
その数値を見たフリーザが殴りつけ、ベジータは受け止めました。
その時フリーザのスカウターが爆発した事から、少なくともベジータの戦闘力が50000なら即死レベルの、18万以上の力を出していた事になります。
しかもスカウターが爆発する前に「なに!?」と驚いている事から、ベジータがそこまで強いとは考えていなかった訳です。
まとめると、フリーザは直前のベジータの戦闘力が50000程度なのを見た上で、18万以上の力で攻撃している事から、殺意満々で殴りつけていると考えられます。
ベジータの戦闘力が大全集の通りの20万でも問題ないように思えますが、あの勢いで殴りかかっておいて、実力(53万)の半分も出していないというのも流石に不自然です。
更に、本気を出したフリーザの気を感じた時、ベジータはちょいビビりながらも3対1なら勝てると言っていました。
フリーザの戦闘力の具体的な数値はベジータも知らないでしょうが、ベジータの戦闘力が20万なら、2倍以上の気を持つ相手にそれよりも更に弱いクリリンと悟飯と組めば勝てると考えるのは、リクーム戦から何も学んでいない事になるので、ベジータはフリーザよりも1割分くらい弱かったと見て、45〜50万が妥当かと思います。
そしてクリリンに身体を撃ち抜かせての死にかけパワーアップで、280万程になりました。
数値の理由は、死にかけパワーアップした悟空が300万(超サイヤ人で1億5000万だから、50分の1)なので、それがフリーザとまともに戦えて、ベジータは手も足も出ずボコにされた事と、第3形態を200万として最終形態が戦闘力を抑えて250万ほどだとすると、戦う前は最終形態に勝てる気満々だったので、280万が上限かなと思います。
フリーザ最終形態が250万と思った理由は、第3形態にはまだ逃げ切る事ができると考えていたピッコロが、最終形態と対峙しているだけで絶望に満ちた表情で殺される事を覚悟していたからですね。
いかがでしたか?
悟空は一気にインフレしていった感じですが、ベジータは徐々に強くなっていき、結局ラスボスに倒されるという、ナメック星編のもう1人の主人公らしい結末で、サイヤ人襲来編とはまた違った魅力でしたね!
地球で死ななくて良かったですよね!
それでは次回の更新でお会いしましょう!