フリーと心理学 | ☆気ままにブログ☆

☆気ままにブログ☆

気まぐれに思ったことなど、書き綴ってます☆

中味の充実、人の笑顔が好きです☆
喜んで頂けるよう日々勉強、日々精進。

頑張ります~(^人^)情熱☆

まだ、途中だけど、フリーというクリスアンダーソンの著書を読んでる。

難しいよ(;o;)

さっぱり分からん。


ジュノディアス著書のオスカーワオの短く凄まじい人生も、
読んでみたい。

ちょい高いけど。

昨日、セビアングローバー、リズムタップの方ですが、
特集を見てました。

凄い\(^o^)/

どなたか忘れましたが、

ダンサーはマジシャンのようなもの。観てるだけで踊れそうな気分になる。

と言われてました。

確かに、そうです。

良いものって、自然と心がワクワクします。

魅せられる。

特に、セビアンの他の歴代のタップダンサーの真似も凄かったです音譜



まだ、昔昔のバンドでソロダンサーだったころ、

当然、最初は、ステージでの、

自分に対しての、

おもーい空気や、ブーイングは、普通のダンスイベントの非じゃなく、

感じたことがないくらい・・・おも~かったですが、うん。

なぜかって言えば、ドラムとベースとボーカル、ミキシングっていうのかな?コンピュータで作られた音?とダンサーだったのですがね。

ボーカル、ベースが動く動く。

がっちりと考えてた振り付けじゃ違和感?

ま、そもそも、当時は今でこそありふれてるけど、

唄を聴きに来てるファンは、当然ダンサーなんて見たくないし、

はっきり言って、私邪魔?ってなくらいで。。。

徐々に、メンバーに合わせて、もちろん決めた振り付けはあるけど、

フリーで踊ることを覚えました。

時には、全く振付けは考えずに、勝手に動く。

アドリブのほうが多くなっちゃって、

徐々に、違和感なく受け入られてきましたが。。。

台湾で公演したことや色々楽しかったですね。


ま、最終的には音楽への考えの不一致と私自身の仕事が忙しくなって、辞めさせて頂きましたが。

今思うと、辞めさせてもらったことが、

アメリカに行くきっかけをいただいたので、感謝、感謝です。


心理学的な著書も読んでみて。

ま、色々あたったり、あたらなかったり。

比較的、一例として、

いい上司のたとえば、扱いづらい部下に対してのいい扱い方法ってのがあったんですが。

直接より人づてに褒めてみるってのがありましたが。


子供のやる気を無気力にするのも、身近な大人の何気ない一言っていうのもあったり。


嘘をつく時の特徴で、早口になるとか、手を隠すとか、顔に触るとかもありましたけど。以外に表情はなかったな。。。

表情よむのは苦手だけど。。。

そう、表情で判断すると、、、よく間違えちゃうんですよね。

正反対に捉えちゃうことが多い。。。

聞いてみないとわからない。

聞き上手になりたいですね。もっと。